• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秩序移行期東南アジアにおけるアメリカ外交と冷戦ーイデオロギー化の構図

研究課題

研究課題/領域番号 19K01536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

鳥潟 優子  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国際関係史 / アメリカ外交史 / 脱植民地化 / 冷戦史 / 同盟関係 / アジア / 欧米関係 / 東南アジア / 冷戦 / 同盟 / 外交史 / アメリカ
研究開始時の研究の概要

アメリカは戦後、世界的覇権を確立して以降、ベトナム戦争やイラク戦争など、長期的視野を欠いた無謀な軍事介入を重ねてきた。しかも、戦争開始に至る過程ではよく似たパターンが繰り返されており、個々の指導者らの誤りや体質に問題があるというより、むしろ背後にアメリカ外交の構造的な特徴が隠されていることが強く示唆される。本研究は、ベトナム戦争の泥沼への起点となった40年代から50年代の東南アジアへの介入が、いかに始まり深まっていったのかを実証的に跡付けることで、この構造を明らかにする。

研究成果の概要

アメリカのインドシナ関与の開始については既に多方面から検証が進んでいたが、東南アジア(旧)植民地・各地域に対するアメリカの政策の相互連関を検証しようとする分析は稀であった。先行研究では植民地戦争としての色彩が濃いインドネシア独立戦争と、西欧や中国由来の冷戦の脅威が強調されるインドシナ戦争とは異なる性質のものと理解されてきた。本研究では、欧米各国の政府一次資料に基づいてアメリカのインドネシア独立戦争への介入開始からインドシナ戦争への経済・軍事支援へと展開する軌跡を追い、この2つの戦争をめぐるアメリカ外交に強い継続性を見出した。アメリカ東南アジア関与の見過ごされてきた一端の解明を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、戦後アメリカの東南アジア外交の起源の一つを解明し、アメリカが戦後初めてこの地域に介入したものの先行研究で忘れられがちであったインドネシア独立戦争がもたらしたアメリカ外交へのインパクトを再発見し再評価を行ったことである。さらに冷戦と脱植民地化・民族自決の推進の動きが錯綜する東南アジア各地の情勢について米国務省は政権内や議会でコンセンサスを形成するために行った「反共の論理」を強調する言説が政策の「イデオロギー化」を招きアメリカ外交の手足を縛っていく過程を解明した。これは今日にも通じるアメリカ外交の構造的なパターンを示しており社会的意義も包摂する研究成果として位置づけられよう。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 書評:黒田友哉『ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦』2021

    • 著者名/発表者名
      鳥潟優子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 203号 ページ: 159-162

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] America's Twin Goals of Decolonization and Regional Security: Examining the Indonesian Factor2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Torikata
    • 学会等名
      2019 SHAFR Conference (The Society for Historians of American Foreign Relations Annual Conference)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi