研究課題/領域番号 |
19K01554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
中元 康裕 関西大学, 総合情報学部, 教授 (10552200)
|
研究分担者 |
三野 和雄 京都大学, 経済研究所, 特任教授 (00116675)
胡 云芳 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (30379466)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 家計の異質性 / 経済成長 / 国際貿易 / 不平等分析 / 経済主体の異質性 / 新古典派成長モデル / 貿易 / 分布関数 / 資源配分 / 構造変化 / 不平等 / 経済動学 |
研究開始時の研究の概要 |
所得不平等を分析する上で、個人の異質性をモデルに反映することは重要である。そこで、本研究では、家計の効用関数の異質性が不平等に果たす役割について解明する。この課題に包括的に取り組むため、閉鎖経済モデルと、国際貿易を考慮する開放経済モデルでの国内の不平等分析を行う。開放経済モデルを扱う理由は、貿易構造が国内の所得不平等に与える効果を考慮するためである。最終的に、数値シミュレーションを実施し、財政政策の所得層ごとに異なる量的効果などを確認する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、個人の異質性を想定した経済において、国際貿易を考慮しない閉鎖経済モデルと、国際貿易を考慮した開放経済モデルを使って、国内や世界の不平等の分析を行った。特に、閉鎖経済モデルにおいてはラムゼイモデルを利用し、初期の個人の資産やリスク回避度が個人の資本ストックに影響を与えることを解析的に示し、定常状態が一意に存在することを示した。又、米国の所得の現実データを利用し数値計算を実施した。又、開放経済においてはヘクシャー・オーリンモデルを利用し、非相似型効用関数において、初期の所得分布の違いが国際貿易を通じて世界不平等を生むことを解析的に示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
資産や選好(好み)が異なる個人が存在する経済において解析分析をする場合、多くの研究では、初期の経済と長期の均衡の経済とを切り離すことで、分析を容易にする工夫をしていた。しかし、本研究ではそれらを切り離さずに、初期に資産の多い(少ない)個人、リスクに寛容な(リスクを回避する)個人といった異質な個人を想定したうえで、解析分析可能な枠組みを工夫し、長期の均衡が一意に存在することを証明した。更に、米国の所得データを利用し、シミュレーションを実施し、現実の所得分布の推移を踏まえ、将来の不平等の経過を提示した。又、貿易する2国において、世界・国内不平等がどう変化するかについて分析した。
|