研究課題/領域番号 |
19K01563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
川森 智彦 名城大学, 経済学部, 教授 (70550531)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | コンテスト / 外部機会 / 努力の最大化 / ゲーム理論 |
研究開始時の研究の概要 |
コンテストにおいて敗者が外部機会から利益を得られる状況を定式化し,分析する.Tullock (1980)によって定式化されたコンテストでは,各利益団体はレントを獲得するため政府に働きかけを行い,働きかけ水準に比例した確率に従って勝者が選ばれる.本研究では,コンテストに外部機会を導入する.すなわち,敗者はコンテスト外の機会から利益を得られる状況を考える.外部機会からの利益の大きさが均衡での働きかけ水準や社会厚生に与える影響を分析する.さらに,各利益団体が自身の外部機会からの利益を減少させることができる状況を考え,均衡において戦略的に外部機会からの利益を減少させる利益団体があるかを明らかにしたい.
|
研究実績の概要 |
全支払いオークションにおいて,敗者が外部機会から得られる利益をあえて減らすことが均衡で起こるのかを検討し,そのようなことが起きないことがわかった.前年度,コンテストに敗れたときに得られる外部機会からの利益をプレイヤーが内生的に減らすことが可能なゲームにおいて,外部機会からの利益を減らすことが均衡で起きないことを確認していた.そこで,コンテストに類似したモデルである全支払いオークションにおいて,外部機会からの利益を減らすことが均衡で起きないか検討した.モデルの概略は以下の通りである.第1段階で,各プレイヤーは外部機会から得られる利益をどれだけ減らすかを同時に選択する.第2段階で,各プレイヤーは入札を同時に行う.もっとも高い入札額のプレイヤーが勝者となる.勝者は,コンテストの賞から得られる利益を獲得する.敗者は,第1段階で減らした,外部機会から得られる利益を獲得する.勝者も敗者も入札額を支払う.このモデルにおいて,外部機会からの利益を減らすことが均衡で実現するかをチェックしたところ,そのようなことは起きえないということがわかった. 本研究に関連して,コンテストでの努力を最大化するコンテスト成功関数の設計に関する研究についての論文を改訂した.前年度,コンテストの設計者がプレイヤーの賞に対する価値を,努力を通じて,搾り取ることができるコンテスト成功関数について考え,論文にまとめ,投稿していた.投稿先からリジェクトされたため,査読者のコメントを踏まえ改訂し,別の雑誌に投稿した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全支払いオークションのもとで,均衡において外部機会からの利益を減らすことが起きないか検討したが,そうしたことは起きなかったから.
|
今後の研究の推進方策 |
全支払いオークション以外のコンテストに類した競争について,外部機会からの利益を減らすことが均衡で起きないか検討する.
|