研究課題/領域番号 |
19K01569
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
近郷 匠 福岡大学, 経済学部, 教授 (70579664)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 提携型ゲーム / 公理的特徴付け / シャプレー値 / 均等分配値 / 余剰均等分配値 / ナルプレイヤー / 公平性 / 貢献の循環均衡 / 貢献の均衡 / 第1価格オークション / 加重分配値 / 余剰加重分配値 / 経済理論 |
研究開始時の研究の概要 |
複数の参加者の活動がそれぞれ様々な数字のデータで表され、また、その参加者の活動が全体としてなんらかの経済的利益を発生させる状況を考察対象とする。そういった状況で、それぞれの参加者の活動を評価・比較し参加者を適切に順位付ける方法と、参加者全体の活動の結果発生した経済的利益を参加者間で適切に分配する方法を理論的に考察する。理論的な考察としてはゲーム理論を主としたアプローチをとる。
|
研究成果の概要 |
異業種コラボ商品(共同開発商品)の利益分配のように、複数の参加者が集まって協調的行動をとることで発生した経済的余剰をその参加者間で公平に分配する方法について理論的に考察した。そのような状況を適切に表現する一つの経済モデルである提携型ゲーム理論に注目し、その状況における各参加者のパフォーマンスと利益配分を適切に結びつける形の様々な公平性とそのそれぞれの公平性に立脚した解(利益配分方法)の全容をそれぞれ明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究結果は異業種コラボのようなビジネスの現場に限らず、利害の対立と一致が併存する様々な社会問題において、利害対立を乗り越えた解決策の検討に有益である。とくに、協調の前提となり得る公平性を複数の視点から吟味し、また、それぞれの公平性に立脚したあらゆる解決策をそれぞれ明確にした研究結果から、提携型ゲームとして表現できる社会問題の解決は、今回明確にされた解決策の中から社会的に何を選択するかという点に還元されたと解釈できる。
|