研究課題/領域番号 |
19K01570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 専修大学 (2021-2022) お茶の水女子大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
板井 広明 専修大学, 経済学部, 准教授 (60405032)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ベンサム / 功利主義 / フェミニズム / 女性 / 公私二元論 / リベラリズム / 女性論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は特にJ.ベンサムの女性論と家族論を中心に、18~19世紀の功利主義フェミニズムの諸相を明らかにする。従来看過されがちであった功利主義哲学の論理とフェミニズム思想の関わりを明らかにするために、「最大多数の最大幸福」を標語に社会改革を構想したベンサムが、各人の幸福最大化のために、両性への平等な権利付与、女性に抑圧的な社会に存在する権力関係の改革、期限付き結婚制度の確立を主張するに至った思想形成過程を考察する。このようにしてベンサムの功利主義フェミニズムを『新ベンサム全集』の最新テクストや未公刊の草稿から再構成し、19世紀の多様なフェミニズムに対する功利主義の思想的インパクトを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、経済と生殖における再生産という観点から、夫婦のあるべき関係などについてのベンサムの議論を軸に据え、彼の功利主義から構想された経済社会に、いかにジェンダー的再生産の視点が組み込まれたのかということを検討した。 ベンサムの功利主義が各人の幸福の最大化のために、両性への平等な権利付与、女性を抑圧する社会の権力関係の改革、期限付きの婚姻制度を主張したのは、女性といった集団的属性を根拠にした差別的処遇が、社会の幸福最大化を齟齬ときたすからであり、とりわけ人類の半数をしめる女性らの境遇を改善することが重要であるという結論に至った次第を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義としては、往々にして多数者ルールを採用して少数者を抑圧する思想と捉えられる功利主義が、女性という、数では半数であるものの社会的に劣位に置かれてきた人々への権利擁護を真剣に考えていたということは功利主義イメージに変更を迫る意義があると思われる。また社会的意義については、昨今の同性婚や夫婦別姓の是非について、人々の幸福最大化という功利主義的観点から見た場合、期限付きの婚姻制度をはじめとして、諸個人の自由に任せるべき領域として、それら私的領域の決定を考えるということは意義があることと思われる。
|