• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロト・ポリティカル・エコノミストとしてのJ.バトラー:自然神学・利己心・蓋然性

研究課題

研究課題/領域番号 19K01571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

有江 大介  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (40175980)

研究分担者 松本 哲人  松山大学, 経済学部, 教授 (70735828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードジョゼフ・バトラー / アダム・スミス / イングランド国教会 / 説教 / 良心 / 経験論 / 蓋然性 / 商業社会 / バトラー主教 / 利己心 / 自然神学 / 功利主義 / 経済人 / 理神論
研究開始時の研究の概要

本研究は、商業社会化の進む18世紀英国において、聖職者・神学者として重要な役割を果たしたにもかかわらずほぼ忘れられた思想家となったジョゼフ・バトラー(1692-1752)を検討の対象とする。その際、彼の主著や説教集などでの主張とその同時代への影響を新たな視点のもとに考察するとともに、関連分野の国内研究者との協力により著作の一部や重要な代表的外国語文献の翻訳も計画している。また、特に英国研究者との研究交流の企画、国内に加えて国際学会での発表や内外の学術雑誌への投稿と和英両言語による論文集の刊行など、本研究の成果発表が日本からの発信となることを強く意識して研究を進める。

研究実績の概要

その重要性にもかかわらず、日本では知られず本国でも今日では忘れられた神学者・思想家となったJ.Butler(1692-1752)を再発掘することが本科研費研究の目的である。具体的には、未翻訳の古典的研究書の研究グループによる共同翻訳と、共同研究の成果を日英両言語で出版することを目指してきた。
2023年度は、過年度より続く上記の共同翻訳作業がほぼ終わるととともに「バトラー研究会」での報告が一巡したので、出版契約を結べたSpringer Nature社から10人の執筆メンバーによる英文共同論文集Joseph Butler: A Preacher for Eighteenth-Century Commercial Societyの刊行に注力した。
・第1回英文校閲と第1次草稿の集約(2023年6月まで):10人による全11章(研究代表者・有江が2章分執筆)の原稿をGrammarlyによる文法チェックにまずかけ、その結果の各人による確認を経ての第1次草稿を代表者・有江のもとに集約した。
・第2回英文校閲と第2次草稿の集約(2023年10月まで):第一次草稿を本科学研究費の「英文校閲費」により国際学術論文用の校閲を行うEditageに委託し、8月末までに校閲済み原稿を集約し、その後、各執筆者がその校閲確認と必要な修正を行った。
・Springer Natureへの最終稿入稿と編集部によるWeb校正(2024年2月まで):2023年10月中に代表者・有江から順次Springer編集部に各人の最終稿を入稿し、e-Proofingの一次校および再校正を経て最終稿が本年2月に確定し、3月末にOnline版とハードカバーが刊行された。
以上のプロセス全体が、研究成果の英語による公表だけでなく、各執筆者、特に若手研究者にとって英文による今後の業績発表のための貴重な訓練期間となったと評価できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」に示したように、2023年度当初では本科研費研究の2本柱一つ、古典的研究書の共同翻訳原稿が集約され、その最終調整の段階であった。ところが、この企画の中核を担った研究者の突然の病気により出版社との交渉が頓挫してしてしまった。そのため、2023年度は過年度までの研究集会に代えて、英文論文集の執筆とその公刊を研究活動の第一義的な目的と定めた。英文論文集には10人の執筆者が参加し、上記「研究実績の概要」の通りその刊行の実現を見ることが出来た。
確かに、英文共同論文集が刊行できたことは大きな成果であったが、日本の関連諸学会の研究者に向けての同一テーマでの和文論文集の刊行はまだ準備段階にある。その一方で、もう一つの課題である翻訳本の刊行については原稿レベルでは目途がついている。以上をもって、全体として「おおむね順調に推移している」と評価するものである。
より具体的には、共同研究については、本科研費による研究グループの一人が関連する研究課題にて2024年度の新たな「基盤研究(C)」の採択を得たので、本年度は新科研費を中心とした今後数年の研究活動への過渡期と位置付くことになる。すなわち、過年度に多数開催した「バトラー研究会」を発展的に再編して共同研究の幅を広げ、そこで目指す成果としては、まずは共同翻訳本の刊行であり、次に、英文共同論文集の日本人研究者を読者に想定した日本語版の刊行である。その意味でも「おおむね」と評価しても良いと考えている。
ただ、当初計画していた国際学会での報告や英国での現地文献調査、英米の対応する研究者とのZoom等による研究交流など、すべてが過年度では延期、中止となってしまい現在に至ってしまったことも、主にコロナ禍による不可抗力とはいえ「おおむね」とする理由である。

今後の研究の推進方策

本科学研究費による研究は、コロナ禍による再延長が認められた。しかし、2023年度は10人の執筆者による英文共同論文集の刊行のための「英文校閲費」に多大な支出をした結果、2024年度に向けてはわずかな残金となった。
そのため、2024年度は費用の面からは、ほぼ完成している翻訳本の原稿を再集約し出版社に納入する最終稿を完成させる業務にその残金を充当する。
経費の事情から離れて、研究課題に即しては上に示した共同研究メンバーの新たな科学研究費「基盤研究(C)」によって研究会活動を行う。その際、18世紀イングランドの国教会聖職者・バトラー主教を中心的な検討課題とした「バトラー研究会」から、より時代と地域と領域を広げた「近代イギリス思想とキリスト教」の研究会に発展的に再編・拡大することを計画している。
最終年度の2024年の本科研費の役割は、したがって、新たな研究グループによる研究活動推進の側面援助を担うことになる。その目指す成果としては、①Mossner(1936)Bishop Butlerの共同翻訳の完成とその刊行、②上記Joseph Butlerの日本語版にあたる『バトラー主教:18世紀商業社会の説教者』(仮題)の原稿集約と刊行、以上である。既に、これまでの研究会メンバーに現況確認依頼と2024年度、2025年度に向けての研究計画の雛形を提示している。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評:篠原久・只腰親和・野原慎司訳 『イギリス思想家書簡集:アダム・スミス』(名古屋大学出版会、2022年、xxiv頁+461頁+15頁)2024

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      日本18世紀学会年報

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スミス研究者、啓蒙的社会運動家の水田洋先生を追悼する――カタログ・ノミナリズム・ 自立した個人――2023

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      東京大学経済学部資料室年報

      巻: 13 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:千葉眞『資本主義・デモクラシー・エコロジー― 危機の時代の「突破口」を求めて ―』(筑摩選書0225、筑摩書房、2022年、350頁)2023

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究

      巻: 17 ページ: 111-112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Education, Civil Liberty and State : Joseph Priestley's thought of education2022

    • 著者名/発表者名
      松本哲人
    • 雑誌名

      関西大学経済論集

      巻: 71 号: 4 ページ: 259-275

    • DOI

      10.32286/00026128

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/22110

    • 年月日
      2022-03-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:松谷基和著『民族を超える教会:植民地朝鮮におけるキリスト教とナショナリズム』明石書店2022

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究

      巻: 16 ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Book Review:Shinji Nohara『Commerce and Strangers in Adam Smith』Heidelberg: Springer Nature2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arie
    • 雑誌名

      East Asian Journal of British History

      巻: 8 ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:在日本韓国YMCA編『未完の独立宣言:2・8朝鮮独立宣言から100年』新教出版社・2019年2021

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究

      巻: 15 ページ: 55-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:Shinji Nohara, Commerce and Strangers in Adam Smith, Heidelberg: Springer Nature, 2018. xi+192pp. ISBN 978-981-10-90142021

    • 著者名/発表者名
      Daiuske Arie
    • 雑誌名

      The East Asian Journal of British History

      巻: 8 ページ: 64-68

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自由・進歩・多様性 ― プリーストリー『第一原理』における教育と宗教 ―2020

    • 著者名/発表者名
      松本哲人
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編

      巻: 71-1 ページ: 63-77

    • NAID

      120006887847

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:森本あんり『異端の時代』(岩波新書,2018年)2020

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究

      巻: 14 ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Lost in Translation?: How Japanese Intellectuals Translated Utilitarian Writings in the early Stage of its Modernization2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke ARIE
    • 雑誌名

      Revue d’etudes benthamiennes

      巻: December ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:Yukihiro Ikeda and Annalisa Rosselli (eds.) War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War New York and London: Routledge, 2017, ix + 265 pp.2019

    • 著者名/発表者名
      松本哲人
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 61‐1 ページ: 133-134

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 山崎好裕「スミス・青陵・ケインズ」をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      日本経済学史学会第87回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 啓蒙の社会科学とキリスト教:欧米と日本の異なる視点2023

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      日本マルサス学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of the Reception of Adam Smith in Modern Japan, a Highly Secularized Non-Christian Country2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arie
    • 学会等名
      International Workshop on Adam Smith
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adam Smith’s Natural Theological Newtonianism and Political Economy2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arie
    • 学会等名
      2024 International Adam Smith Society Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Political EconomyはTheologyに還元できるか:WatermanからOslingtonまで2022

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      第17回J. バトラー研究会(Zoomによる遠隔開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 資本主義をJ. S. ミルから考える:stationary state論の示唆するもの2022

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      制度の哲学的基礎研究会(ハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Acceptance of Adam Smith in a Non-Christian Modernized State in the 19th-20th Century2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arie
    • 学会等名
      ISSP(Institute for the Study of Scottish Philosophy)at International Christian University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アダム・スミスにおける自然神学的ニュートン主義:調和・斉一・法則2021

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      制度の哲学的基礎研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西欧社会経済思想の 19 世紀後半東アジアへの波及:明六社知識人と厳復たちの翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      2021 年度第 1 回 公開研究会:近世ヨーロッパの文化と東アジア研究会 <東アジアへの西欧の知の伝播の研究>
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 18世紀商業社会とキリスト教:バトラー『説教』に見る金儲けと貧者について2021

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      第11回 J.バトラー研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀日本におけるアダム・スミスの受容:不十分なマルクス/シヴィック・ヒューマニスト/(現代)経済学の父2020

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      東京大学アジア研究図書館、東京大学ヒューマニティーズセンター、東京大学東アジア藝文書院 共催シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新渡戸稲造は買った「スミス文庫」を読んだのか?2020

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 学会等名
      “東京大学経済学図書館創設120年, アダム・スミス文庫寄贈100年”記念 オンライン講演会「知の継承(バトン)」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自由・進歩・多様性:プリーストリー『統治論』とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      松本哲人
    • 学会等名
      2019年度 経済学史学会北海道部会 第1回研究報告会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Joseph Butler: A Preacher for Eighteenth-Century Commercial Society (co-editor with M. Okubo and N. Yajima)2024

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Arie
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 久保真、中澤信彦『経済学史入門』第2章「経済秩序はいかに認識されるようになったのか 」2023

    • 著者名/発表者名
      松本哲人
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222133
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 反・経済学入門:経済学は生き残れるか 経済思想史からの警告2019

    • 著者名/発表者名
      有江大介
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      創風社
    • ISBN
      9784883522392
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi