研究課題/領域番号 |
19K01576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07020:経済学説および経済思想関連
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
金井 辰郎 東北工業大学, ライフデザイン学部, 教授 (90332022)
|
研究分担者 |
楠木 敦 北星学園大学, 経済学部, 准教授 (50711420)
宮崎 義久 宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (60633831)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 米田庄太郎 / 一般均衡理論 / 高田保馬 / 社会学 / 力学的社会学 / L.ウィニアルスキー / V.パレート / 経済学読書会 / 米田博士講義録 / 経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
明治~昭和期の社会学者・経済学者である米田庄太郎が、日本への一般均衡理論導入に果たした役割を、京都大学所蔵「米田博士講義録」を手がかりに考察する。一般均衡理論導入史において、弟子の高田保馬はしばしば言及されるものの、師米田の役割はほぼ無視されている。本研究では、「講義録」全67巻中に描かれている、①「学問分類論」と称される学問体系の分類論(≒「組織社会学」)、また②(方法的に一般均衡理論に類似する「力学的社会学」あるいは「数学的社会学」を包含する)社会学の「抽象的」理論(≒「societics」≒「純正社会学」)の精査により、第一世代経済学者米田の在り方を考えつつ、弟子高田への影響を推測する。
|
研究成果の概要 |
金井(2022)はノートのメタデータを整理した。金井(2023)および金井(2024a)は、初期ノート中で米田がウィニアルスキー、パレート、ワックスワイラーの力学的社会学(一般均衡理論)に言及した個所を検討した。金井(2024b)は、ノート1~16における見出しを整理した。楠木(2023)、楠木(2024*)はシュンペーター導入史および米田から高田への影響他を検討した。楠木はそれらの点も含むシュンペーターの経済思想の研究書として楠木(2024)をまとめた。宮﨑の口頭発表(2023)は米田の数理経済学研究を検討した。本吉(2024*)は米田の「societology」を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
米田はノート(1908~9年他)において、ウィニアルスキー、パレート、ワックスワイラーの3人を挙げて一般均衡理論(GET)を紹介したが、(1)それは池尾(2006)の示したどの「ルート」よりも早い。また(2)その3人は、日本の初期GET研究者たちの多くが参照しているシュンペーター=アモン=カッセルとは異なる(金井 2024a)。一方、高田は、シュンペーターの『本質』他を読んで(1921年)初めてGETを理解できたという(楠木 2023、楠木 2024)、すなわち、高田は米田からGETの存在を聞いた一方で、他の研究者同様、シュンペーター他によって本質的理解を得た。これらは新知見であると思われる。
|