研究課題/領域番号 |
19K01596
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07030:経済統計関連
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
小川 一夫 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (90160746)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 技術的非効率性 / 確率的フロンティア生産関数 / 真の確率効果モデル / 追い貸し / 正規雇用 / 非正規雇用 / 設備投資 / 限界q / 負債比率 / ゾンビー中小企業 / 総要素生産性 / 研究開発投資 / 生産の非効率性 / stochhastic frotier 生産関数 / 非製造業 / stochastic frontier 生産関数 |
研究開始時の研究の概要 |
非製造業の生産活動の非効率性については、これまで生産性という視点を中心に議論されることが多かった。もちろん生産性を視座に据えて、それが低い原因や上昇させるための方策を議論することは意義があるが、日々の生産活動がどのように営まれているのか、そこには非効率性は存在しないのか、短期的な視点からも分析を加えることは、長期的視点を補完する上でも極めて重要である。 本研究ではstochastic frontier生産関数の推定を通じて短期的視点から非製造業の生産活動における非効率性の源泉とその影響を実証的に分析することを目的としている。
|
研究成果の概要 |
中小企業庁『中小企業実態基本調査』のパネルデータ(2009年~2018年)を用いてわが国の中小企業の技術的な非効率性について非製造業7業種、製造業3業種別に実証分析を行った。正規雇用、非正規雇用、資本ストック、原材料の4つの生産要素を投入物とする確率的フロンティア生産関数を推定することによって個別企業の技術的非効率性を計測しその特徴を明らかにした。 実証結果から、技術的に非効率的な企業は、規模が小さく、非正規雇用の割合が高く、企業パフォーマンが低く、設備投資を行なう確率が低いことがわかった。また、財務状況が悪いにもかかわらず、低い借入利子率に直面していることもわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本経済が成長経路に乗るためには、技術革新を活発化して潜在成長力を高めることが不可欠である。しかし、わが国の中小企業はイノベーションに乏しく、国際的に見ても生産性が低いと指摘されてきた。この研究では、中小企業の低生産性の原因を技術的非効率性という視点から実証的に解明を行った。 企業のミクロデータを用いて、技術的非効率性の源泉とそのインパクトを体系的に把握することに成功した。技術的非効率性は、雇用形態(非正規雇用の割合)、設備投資や研究開発投資の実施状況に大きく左右されることがわかった。また、実証結果に基づいて技術的非効率性を克服するために有効な政策提言も行った。
|