研究課題/領域番号 |
19K01625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
萬行 英二 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30421233)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地震被害 / 社会経済ステータス / SES / ネパール |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、2015年にネパールで発生した最大震度8強の地震による人的物的被害を社会経済ステータス(SES)グループ別に分析する。既存研究が指摘しているのは、地震による人的物的被害は低SESグループおいてより大きいことであるが、本研究では、既存研究の統計推定上の問題(サンプル選択の問題)にも対処しながら、地震震度と人的物的被害との関係を、その非線形性も考慮に入れて、SESグループ別に分析する。さらに、SESグループ別の地震被害に違いが発生するメカニズムとして、①高SESグループによる地震頑強地域への居住地選択(residential segregation)と②高・低SESグループ間の居住家屋の頑強性の違いを検証する。
|
研究成果の概要 |
2015年にネパールで発生した最大震度8強の地震による人的物的被害を社会経済ステータス(SES)グループ別に分析。また、SESグループ別の地震被害に違いが発生するメカニズムとして、高・低SESグループ間の居住家屋の頑強性の違いを検証。主要な発見は以下。 1.高・低SESグループ間の人的物的被害の差は、震度が増加するにつれて拡大。2.震度が増加するにつれて、居住家屋の頑強性(建築資材)の違いを通じてもたらされた被害の割合は、高・低SESグループともに、拡大。3.居住家屋の頑強性(建築資材)の違いを通じてもたらされた被害の割合は、すべての震度において、高SESグループよりも低SESグループで高い。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
既存研究では高・低SESグループ間に存在する可能性がある震度の差はコントロールした上で、同じ震度のもとで高・低SESグループ間の人的物的被害の差について分析している。本研究は、既存研究と異なり、高・低SESグループ間に存在する可能性のある震度の違いはコントロールしない。地震が発生した際に高・低SESグループそれぞれが経験した人的物的被害を震度との関係で捉える。この分析で明らかになる情報は、救命活動(救命資源)の優先地域を決定したり、家屋の耐震化などの自然災害対策のための補助金などの資源配分を効率化するために有益である。(家屋耐震化工事にかかわる補助金を低SES地域に優先配分するなど。)
|