研究課題/領域番号 |
19K01636
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 南山大学 (2020-2023) 関東学院大学 (2019) |
研究代表者 |
神野 真敏 南山大学, 経済学部, 教授 (10533648)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 年金積立金 / 人口動態 / 年金財政 / 労働受け入れ / 教育負担 / 失業 / ポートフォリオの見直しの影響 / 持続可能性 |
研究開始時の研究の概要 |
年金積立金の運用先として、人口動態の差の影響を考慮できる理論的なモデルを構築し、現実的な値のもと、投資先として外国の割合を高める影響を明示的に示すことを目的としている。また、学術的な独自性と創造性は、本多(2012)では捨象されている海外部門を考慮し年金制度の持続可能性の議論を深める点、そして、その際に人口動態の差、「老いている国」と「若い国」を考慮しつつ、年金方式の差にも注目して影響を明らかにしようとしている点にある。
|
研究実績の概要 |
本研究は、人口動態を考慮できるモデルを構築し、2014年以降に実施されている年金積立金のポートフォリオの見直しによる影響を、本多(2012)の研究をもとに明らかにすることにあった。つまり、本研究の目的は、人口動態における「老いている国」と「若い国」の違いに注目しつつ、年金積立金のポートフォリオの見直しが年金の持続可能性・リスクの世代負担にどのような影響を及ぼすかを分析することである。 そこで、2023年度は、人口動態が資本形成にどのような影響を与えるのかについて、改めて調査を行った。Abel(2001)、Abel(2003)では、ベビーブーマー世代の引退が資本価格にどのような影響を及ぼすかについて分析が行われている。Abel(2001)の研究では、ベビーブーマー世代の引退によって、債券の供給量の増加に伴う債券市場における価格の下落が予想されるものの、その一方で、遺贈動機が存在するため、価格に対する加工圧力の一部を相殺することや、Abel(2003)の研究では、積み立て方式による年金制度は、潜在的には影響を及ぼす可能性はあるものの、長期的には、その資本価格に影響を及ぼさないことを示していた。 これらの研究を調査することにより、債券市場に与える人口動態の影響は限定的なものかもしれないと考えるようになった。そのため、人口動態が及ぼす影響として、資本の生産性だけでなく、労働生産性への影響も考慮するようになり、総合的に分析する必要があると考えた。そこで、人口動態へ少なからず影響を及ぼす、外国人労働者との生産性の差も考慮した上で、生産関数の推計を試みた。この研究成果は、この研究成果は、MPRA PaperにおけるWorking Paperとして収録されている。しかし、得られた結果は、理論的に想定されるものとは異なった結果となってしまった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナの影響のため、十分な研究交流ができず、研究に十分な時間を費やせていなかった。このため、研究に費やしているものの、十分な研究成果を挙げられなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
人口動態を考慮できるモデルを構築し、2014年以降に実施されている年金積立金のポートフォリオの見直しによる影響を明らかにするため、具体的には、下記のように計画する。 年度の前半は、人口動態へ少なからず影響を及ぼしかねない外国人労働者の影響を考慮した生産関数の推計を行う。年度の後半は、生産関数の推計結果をもとに、債券市場への総合的な影響を分析できるモデルを構築したい。
|