• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチダンピング関税発動の経済分析:その要因と効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K01678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

鎰谷 宏一  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (50368552)

研究分担者 友田 康信  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (30437280)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアンチダンピング関税 / 貿易政策 / 政治経済学 / 経済動向 / 選挙制度 / 貿易歪曲効果 / ダンピング / 寡占産業
研究開始時の研究の概要

テーマ①「寡占産業におけるアンチダンピング関税と企業投資の経済分析」では、価格が変動する状況下にある寡占産業におけるAD関税と企業の投資行動の関係を理論的に分析する。特に、AD関税の存在が、寡占企業の投資を過剰にするのか、または過小にするのかについての知見を得たい。テーマ②「日本のAD関税発動の効果に関する経済学的分析」では、日本のAD関税の貿易減少効果・貿易転換効果・嫌がらせ効果・貿易萎縮効果について財務省「貿易統計」の月次データをなど用いて実証分析を行う。分析の際、対象品目の特性、市場構造、AD関税水準の差、他国のAD関税実施状況などを考慮に入れる。

研究成果の概要

本プロジェクトでは、アンチダンピング関税に関して3つの研究を行った。第一に、輸出国のマクロ経済状況と輸入国のアンチダンピング関税措置の関係について分析し、輸出国の経済成長率の高さは、輸入国のアンチダンピング関税措置と正の関係があることが分かった。第二に、選挙制度とアンチダンピング関税の関係性について分析し、小選挙区制を採用している国は,比例選挙制度を採用している国よりもアンチダンピング関税措置を用いやすいことが分かった。第三に、日本のアンチダンピング関税発動の効果に関する実証分析を行い、日本のアンチダンピング関税措置は、調査効果と貿易減少効果を持つが、貿易転換効果を持たないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロ経済状況とアンチダンピング関税の関係を分析した先行研究は、輸出国のマクロ経済状況の影響について注目してこなかった。この点を分析したことが、第一の研究の貢献といえる。
いくつかの研究が多数決選挙区制の方が比例選挙制よりも保護貿易政策をもたらしやすいことを示しているが、選挙制度とアンチダンピング関税の関係について分析した研究はこれまでにない。これを分析したことが、第二の研究の貢献といえる。
日本は近年アンチダンピング関税を継続的に利用するようになってきたが、日本のアンチダンピング関税の効果についてほとんど研究が行われてこなかった。このギャップを埋めたことが、第三の研究の貢献と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Foreign macroeconomic conditions and antidumping actions: evidence from the USA2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kagitani and Yasunobu Tomoda
    • 雑誌名

      International Economics and Economic Policy

      巻: 19 ページ: 863883-863883

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi