研究課題/領域番号 |
19K01767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
中尾田 宏 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (50454989)
|
研究分担者 |
小川 貴之 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (40434782)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 金利期間構造 / 資産価格 / 先行指標 / 景気変動 |
研究開始時の研究の概要 |
国債の長短金利差が将来の経済状態の先行指標となる性質(LIPTS)に注目し、そのメカニズムの解明を試みる。LIPTSには学術的に不明な点が多い。第1に、実証的に観察されているLIPTSの構造変化がなぜ起こるのか明らかにされていない。第2に、長短金利差の構成要素の何がどのようにLIPTSに作用しているかは不明なままである。第3に、消費成長率への先行指標性を検証する際に、消費財間の耐久性の違いなど、消費の中身にまで踏み込んだ研究は希少である。本研究はこれらの未解決事項に対して、①消費耐久性、②非伝統的金融政策、③曖昧性回避行動といった新たな知見を取り入れることで、メカニズム解明を図る。
|
研究実績の概要 |
2019年度執筆したRendu de Lint and Stolin (2003)の資本蓄積とNakaota and Ogawa (2008)の消費耐久性を統合したモデルを作成し、ソフトウェアdynareを用いてシミュレーションを行い、国債の長短金利差が非耐久消費財よりも耐久消費財の成長率に対して高い予測力を持つという結果に基づいた論文を改訂し、ワーキングペーパーとして公表した。米国の長短金利差と将来のGDP・非耐久消費財・耐久消費財・サービスとの関係性について、誤差項の系列相関を考慮した構造変化テストを使い、構造変化を発見した。構造変化を考慮したうえでも、米国の長短金利差は非耐久消費財に比べて耐久消費財の成長率をより予測することを発見した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
国債の長短金利差と非耐久財消費財と耐久消費財の関係についての構造変化の可能性の検証に時間がかかった。コロナ過に対する対応(オンライン講義の準備等)と子の養育のために時間がとられ、当初予定していた研究時間の確保が難しくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
ワーキングペーパーとした論文を学術誌へ投稿する。米国の長短金利差は非耐久消費財に比べて耐久消費財の成長率の関係性についての分析結果を論文にまとめ、学術誌へ投稿する。LIPTSの構造変化と金融政策の関係についてデータを検証する。
|