• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己株式の取得に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関関西大学

研究代表者

太田 浩司  関西大学, 商学部, 教授 (70366839)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自社株買い / ToSTNeT買付 / シグナリング強度調整仮説 / シグナル強度調整仮説 / 情報内容 / シグナリング / 利害相反 / 相対取引 / 取引の公平性 / レピュテーション効果 / 株価ドリフト / Offset仮説 / 内部者取引
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本独自の自社株買い開示制度や買付制度を利用することによって、自社株買いの新たな側面を解明することを目的としている。具体的には、自社株買いの終了が市場に与える影響、自社株買いの公表が同時に公表されるBad Newsの影響を緩和する役割を果たしているかについての調査、そしてToSTNeT取引と内部者との間の倫理的問題の3点について実証的に検証を行う予定である。

研究成果の概要

本申請研究では,研究期間中に,自社株買いに関する論文4本,会計情報に関する論文3本の,合計7本の論文の成果を得ている。本申請研究の主要な成果である自社株買いに関する研究論文4本では,自社株買いの達成率にみられるレピュテーション効果,わが国独自の自己株式取得方法であるToSTNeT買付による自社株買いの実態,ToSTNeT買付の時間的制約や現行制度の不備をついた疑わしい自社株買い取引,Open Market Repurchaseによる自社株買いの公表から生じる過小評価シグナリングの強度調整行動について調査を行い,幾つかのわが国特有の証拠を発見している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請研究から生み出された自社株買いに関する一連の研究により,わが国企業の実施する自社株買いの実態の一端を明らかにすることができた。具体的には,わが国独自の自己株式取得方法であるToSTNeT買付による自社株買いには制度にループホールがあるということや,Open Market Repurchaseを公表する企業の経営者はシグナリングの強度を調整することによって市場に正しい情報を伝達しようとしているということが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] The University of Auckland(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Signal strength adjustment behavior: Evidence from share repurchases2022

    • 著者名/発表者名
      Ota Koji、Lau David、Kawase Hironori
    • 雑誌名

      Journal of Banking & Finance

      巻: 143 ページ: 106545-106545

    • DOI

      10.1016/j.jbankfin.2022.106545

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The need for speed: an intuitive approach to understanding the relationship between audit quality and management earnings forecasts2022

    • 著者名/発表者名
      Lau David、Ota Koji、Wong Norman
    • 雑誌名

      Meditari Accountancy Research

      巻: 30 号: 7 ページ: 185-212

    • DOI

      10.1108/medar-11-2020-1071

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 無形資産調整済み簿価時価比率(iB/M)の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 74 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Share repurchases on the Tokyo Stock Exchange Trading Network2021

    • 著者名/発表者名
      Ota Koji、Lau David
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: 61 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1016/j.jjie.2021.101148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 女性役員が負債コストに与える影響の実証研究2021

    • 著者名/発表者名
      太田浩司・向真央
    • 雑誌名

      証券経済学会年報

      巻: 56 ページ: 3-30

    • NAID

      40022811030

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ToSTNeT買付による自社株買いの実態2020

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 65(3) ページ: 43-67

    • NAID

      120006949505

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Does reputation matter? Evidence from share repurchases2019

    • 著者名/発表者名
      Ota Koji、Kawase Hironori、Lau David
    • 雑誌名

      Journal of Corporate Finance

      巻: 58 ページ: 287-306

    • DOI

      10.1016/j.jcorpfin.2019.05.006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 無形資産調整済み簿価時価比率(iB/M)の有用性について2022

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 学会等名
      日本経済会計学会第39回年次大会,大阪大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性役員が負債コストに与える影響の実証研究2019

    • 著者名/発表者名
      太田浩司,向真央
    • 学会等名
      第4回日本ディスクロージャー研究学会Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi