• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業支配権の価格に関する歴史分析:戦前日本の株式分割払込制度からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K01794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

齊藤 直  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (90350412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード経済史 / 経営史 / 金融史 / 資本市場 / 株式市場 / 企業金融 / 企業統治 / 株式分割払込制度 / 株価
研究開始時の研究の概要

本研究は、コーポレートガバナンス論の分野で重要なテーマの1つである企業支配権の価格について、戦前日本の株式分割払込制度に着目した分析を行うことを課題とする。株価の一部を構成する企業支配権の価格を計測することは決して容易ではないが、戦前日本の株式分割払込制度において、払込金額の異なる複数の株式(旧株と新株)が併存したことに着目することで、企業支配権の価格を計測することが可能になると期待される。

研究成果の概要

本研究課題では、戦前日本における企業金融を特徴づける最大の特徴の1つである株式分割払込制度に着目し、同制度の下で存在した払込金額の異なる複数の株式(旧株と新株)の株価を用いて、企業統治論の分野で重要なテーマである企業支配権の価格の計測を行うことを目指した。具体的には、(1)株式分割払込制度の基本的な特性について検証する作業と、(2)払込金額の異なる旧株と新株の株価の関係について、事実を様式化するための基礎作業を進めた。資料調査のスケジュールに対するCOVID-19の影響もあり、研究成果については(1)の比重が大きくなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、戦前日本の資本制度における主要な特徴の1つである株式分割払込制度に着目して、その企業金融や企業統治に対する意義について検討した。戦前日本の株式分割払込制度は貴重な情報の宝庫であり、その分析から得られる今日的な知見の提示や、金融論・ファイナンス論などへの貢献も期待される。新型コロナウイルス感染症による社会の混乱の影響もあり、国会図書館等での資料調査に遅れが生じたことで、株式分割払込制度の基本的な特性について検証する作業の比重が高くなったが、将来的な研究の進展に資する基礎的な成果を多く提示できたことは、本研究課題の成果の意義であるといえる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1930年代日本の株式市場における長期清算取引の意義:株式分割払込制度に着目した検討を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『国際交流研究』(フェリス女学院大学)

      巻: 第26号 ページ: 27-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「1930年代における株式取引:東京株式取引所の銘柄別取引高に関する検討を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『立教経済学研究』(立教大学)

      巻: 第76号第3号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「1930年代の東京株式取引所における取引銘柄」2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『国際交流研究』(フェリス女学院大学)

      巻: 第25号 ページ: 55-78

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株式分割払込制度と株主・経営者間の利害対立:戦前日本の判例に依拠した検討2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『国際交流研究』(フェリス女学院大学)

      巻: 第24号 ページ: 71-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株式分割払込制度と業績不振企業による追加払込徴収(2):1930年前後における川崎造船所の事例2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『国際交流研究』(フェリス女学院大学)

      巻: 第23号 ページ: 1-28

    • NAID

      120007025782

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株式分割払込制度と業績不振企業による追加払込徴収:1930年前後における大日本製糖の事例2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 雑誌名

      『国際交流研究』

      巻: 22 ページ: 1-29

    • NAID

      120006843953

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 1930年代における株式取引:銘柄別売買高に関する検討を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 学会等名
      経営史学会東北ワークショップ、社会経済史学会東北部会(東北大学・ハイブリッド)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 資金調達と対外進出:両者の関係をいかに捉えるべきか2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 学会等名
      経営史学会東北ワークショップ、社会経済史学会東北部会(共催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 製糖業を対象とした企業金融研究の可能性:大日本製糖経営史の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 学会等名
      経営史学会関西部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本における株式時価発行の普及過程:日本楽器製造の事例の相対化と三井不動産の事例への着目2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤直
    • 学会等名
      経営史学会東北ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『産業経営史シリーズ11:金融業』2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤修・齊藤直編
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      日本経営史研究所
    • ISBN
      9784931192232
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi