• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情労働の両価的特性とそれを促進する人事施策に関する体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高階 利徳  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (30351836)

研究分担者 開本 浩矢  大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90275298)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード感情労働 / 心理的資本 / レジリエンス / リテンション / 組織定着 / 離職 / 職場定着 / 介護施設 / 医療施設 / 介護 / 医療
研究開始時の研究の概要

ヒューマンサービス施設に従事する対人援助業務人員(介護職員、看護師、その他)の職場定着ないしは離職行動を、感情労働(Emotion Work)の観点から分析することが本申請課題の骨子である。また感情労働には、リスク的側面以外の肯定的側面も理論的に想定されるので、その内容を明らかにした上で、それに寄与する人的資源管理施策のあり方も検討する。
人的資源管理施策-感情労働-リテンションという一連の心理的作用機序を調整する、新たな要因の探索も必要である。本研究課題では、ポジティブ組織行動論から新しい知見(心理的資本)を援用し、施設人員の職場定着を巡る分析枠組みの精緻化・体系化を目指す。

研究成果の概要

本申請課題では、感情労働の肯定的側面を促進する人的資源管理施策のあり方を探索することを課題としていた。そのため、人的資源管理施策をどのように操作化するべきか、実証研究を中心に渉猟・検討し、定めた。また、感情労働の肯定的側面を先行研究・聞き取り調査の結果を基礎に定め、その測定化を試みた。
分析の結果、感情労働の肯定的側面を促進する制度のあり方について、一定の示唆を得ることが出来た。その分析結果は今後論文によって公表されていくが、人的資源管理施策の測定については再検討の余地があることが認識されている。今後、追加的調査を実施するならば、この点が重要な課題となるだろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感情労働は、従来、産業ストレス研究の一部に位置づけられることが多く、基本的に、いかに抑制するかを中心に議論されてきた概念である。そのような感情労働において肯定的側面の存在を認識し、それをいかに促進するかを検討したのが本申請課題であり、この点が学術的新規性の核となっている。このような分析を試みた点そのものに、学術的ないしは社会的意義を認めることが出来る。
なお、本申請課題を進展させる上で、比較的新しく検討途上の概念(職務への埋め込み、Job Embeddedness)も分析の俎上に乗せることが出来たことも、重要な成果の一部である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響:「職務への埋め込み」の媒介効果の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      高階 利徳, 開本 浩矢
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 72(3) ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 対人援助業務人員の感情労働と心理的資本が組織定着と職務成果に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      高階 利徳, 開本 浩矢
    • 雑誌名

      商工金融

      巻: 72(10) ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 保険薬剤師の職務ストレスが心理・行動に与える影響~心理的資本と職業的自尊心の調整効果に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      中西昭人, 高階利徳
    • 雑誌名

      商大論集

      巻: 73(3) ページ: 89-106

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 上司行動が従業員のリテンションと職場内外での行動に与える影響 「職務への埋め込み」 が果たす媒介効果の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      高階利徳・開本浩矢
    • 学会等名
      日本労務学会 第51回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 対人援助業務人員の感情労働と心理的資本が組織定着と職務成果に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      高階利徳・開本浩矢
    • 学会等名
      日本労務学会 第50回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] こころの資本 心理的資本とその展開2020

    • 著者名/発表者名
      開本浩矢・加納郁也・井川浩輔・高階利徳・厨子直之
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502336812
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi