研究課題/領域番号 |
19K01818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
上野 正樹 南山大学, 経営学部, 准教授 (90379462)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 国際経営 / 経営戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
インド進出日系製造企業の財務データを収集し、ハイパフォーマンスにある企業や低迷している企業の特徴を明らかにする。研究方法は、主要な日系製造企業のインドでの経営業績に関する独自データベースを構築する。1年目は輸送機械の企業、2年目は家電・生産用機械・その他製造の企業を中心にデータベースを作成する。最終年は研究の取りまとめをする。この研究によって、インドへの進出に備える企業などに実践的な含意を提供する。
|
研究実績の概要 |
本年度はこれまでの研究結果を3つの論文にまとめた。まずインドの日本企業Part1というタイトルで、インドの日本企業の経営パフォーマンスの実態を示した。またインドの日本企業Part2というタイトルで経営パフォーマンスの変動分解分析の結果を示した。さらにインドの自動車市場で圧倒的競争優位を築いたマルチスズキの競争力に関する論文を公刊した。これらのうちインドの日本企業Part2は近日公刊を予定している。なお国際ビジネス研究学会の中部部会で変動分解分析の結果を報告し、コメントをもとに論文を書き進めた。 研究内容では変動分解分析が進展した。インドの日系製造企業について、総資産利益率ROAの変動を要因に分解するもので、本研究から「親会社」が最大の効果量を持つことが判明している。つまりインドの日本企業の成否の大部分は親会社次第であることがわかっている。本年度は、いくつかの交差項をふくめた分析を試した。産業×年や地域×年で、これらによってある産業や地域の年別の状況を考慮することができる。そして外部要因同士の交差項を含めた上でも、親会社が最大の効果量をもつことがわかった。この分析結果の論文化に取り組むことにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インドの日本企業の経営パフォーマンスに関する研究において、韓国企業や中国企業のデータも含めていく予定であった。しかしインドに進出の韓国企業や中国企業のごく一部しか判明せず、進出リストの資料を得ることができなかった。引き続きこれを探索するとともに、日本の製造企業のみでも一定の知見が得られるように軌道修正する。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究実績は大学紀要と共著書で発表したもである。そこで本年度は分析手法を精密にして投稿論文に仕上げたい。また学会の全国大会で報告し、フィードバックを得るようにしたい。
|