研究課題/領域番号 |
19K01837
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
高島 知佐子 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (70590404)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 伝統工芸 / 和紙 / 刃物 / 陶磁器 / 小規模産地 / 職人 / 石州和紙 / 石見神楽 / 地域文化 / 美術品 / 三川内焼 / 産地 / 小規模 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の伝統工芸は、観光やCool Japan戦略等で着目される一方、競争が激しく存続が危ぶまれるものは多い。特に、伝統工芸の産地・事業者規模は二極化が進んでおり、規模の小さい産地・事業者の衰退は深刻である。しかし、伝統工芸には各地域の文化的価値があり、小規模でも維持されることが地域経済や文化の発展に重要なものは多い。本研究では、規模の小さい産地を複数調査し、それらの比較を通して、伝統工芸の小規模産地の存続のあり方を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
初年度より伝統工芸の中でも存続が難しいと思われ、かつその実態に不明点の多い小規模産地・事業者について研究を進めてきた。2022年度は、2021年度までの調査・研究を研究発表等の形で発信することに重きを置きつつ、引き続き小規模産地の調査を行った。具体的には、アジアで行われた国際学会のワークショップで研究発表を行った。調査では、小規模産地の存続に大きな影響を与えており、近年不足が危惧されている原材料調達・加工にも視点を広げた。小規模産地では、職人自らが原材料調達にも関わり、質を担保するために原材料を生産している職人もいることがわかった。従来、職人は分業構造の中で、生産工程の一部を担う存在であったが、原材料調達・加工から販売まで垂直的に多くの役割を担っていることが明らかとなった。つまり、小規模産地の存続においては、職人活動の変容が重要であり、職人がどのように自らの活動を変えていくのかを解明する必要があることが示された。加えて、原材料調達には、地域の環境保全活動、農業従事者、農業試験場等の存在が不可欠であり、伝統工芸の存続には従来よりも多くのアクターが関係するようになり、産地内外でのアクターの関係性が職人活動の変化、広がりにも影響していることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、本研究は2022年度に完了する予定であったが、最終年度に予定していた論文投稿、学会発表等を2023年度に持ち越すことになった。しかし、国際学会ワークショップには参加することができ、当初計画の一部は達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査・研究を、国際学会と研究論文の形で発信することを予定している。
|