• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後発企業効果をめぐる長短期パターンの比較研究ー医薬品業界と食品業界を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関中央大学

研究代表者

久保 文克  中央大学, 商学部, 教授 (00256017)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード後発企業効果 / 後発企業 / リーダー企業 / シェア逆転 / 後発の壁 / キャッチアップ / 停滞 / 長期・短期パターン / 停滞期 / トップ逆転 / ブランドの壁 / 消費者の壁 / 革新的企業者活動 / トップ企業 / 研究開発 / 起爆商品 / 後発企業の壁 / 企業間競争
研究開始時の研究の概要

本来、不利な状況にある後発企業が、後発ゆえのメリットをもってデメリット克服することによって、トップ企業をキャッチアップし、ついにはトップを逆転するに至るという事例は、企業間競争の中でも特に興味深い。
そこで、こうした後発企業効果が実現される条件とは何かという問いに答えるべく、トップマネジメントの意思決定に着目しつつ歴史的に分析する経営史的アプローチを採用する。
過去の研究から、停滞期を除いた場合も含めると、10年以下でトップ逆転に至る短期パターンが多いことが判明したことから、こうした短期逆転を可能としたヒット商品の開発時期が市場参入前後も含めどの段階かが注目される。

研究成果の概要

医薬品の対象である鎮咳去痰剤と抗炎症剤については,後発企業効果までの年数は3年と21年とく異なったが,停滞期を除くと短期パターンに分類され,同じ短期でもキャッチアップ開始のタイミングの違いが注目される。
そこで市場参入前に帝人が開発したヒット商品ムコソルバンと停滞期を脱するために,三共によって開発された起爆商品ロキソニンを比較した結果,内部リソース活用型の三共,ドイツのゲルハイム社という外部リソース活用型の帝人が確認できた。こうしたリソース活用の違いの一方で,安全・安心を重視するという食品産業との共通点として,市場参入前の消費者への事前調査が鍵を握った点は,三共と帝人の共通点でもあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては2点が指摘できる。1つは,企業逆転を後発企業側にの視点から捉え,後発の壁をいかに克服していったのか,という点に注目した点であり,経営史と経営学の学際的融合ゆえに可能となった。もう1つの意義とは,医薬品と食品という全く異なる異業種が,後発企業効果の多さという点では共通し,この共通点は安心・安全を消費者重視するという共通点と表裏の関係にあったため,市場参入前の消費者調査がとりわけ鍵を握ることにもなったのである。
なお,後者の消費者の安全・安心を希求する点は,本研究の社会的意義とも深く関係しており,業種を超えて安全・安心を実現することの重要性を含意として含んでいる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 食品業界における後発企業効果 ―長期パターンと短期パターンの比較を念頭に―2020

    • 著者名/発表者名
      久保文克
    • 雑誌名

      商学論纂

      巻: 61 ページ: 371-410

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi