• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共創のための組織マネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

山崎 秀雄  武蔵大学, 経済学部, 教授 (30366968)

研究分担者 遠藤 健哉  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (60265775)
山田 敏之  大東文化大学, 経営学部, 教授 (10453664)
周 ヒョンジョン  日本大学, 商学部, 准教授 (30512800)
横尾 陽道  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (30382469)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードイノベーション / 共創 / 組織学習 / 越境学習 / 異部門間交流 / 経営学 / オープンイノベーション / 組織能力
研究開始時の研究の概要

オープンイノベーションは,日本企業が対応すべき重要な経営課題となっている.オープンイノベーションとは,企業が社内外の知識を有機的に結合させることで新たな事業を創出することであり,その推進のための組織の能力を本研究では「共創」の能力と呼ぶ.
企業において,共創の能力の発揮を促す組織マネジメントのあり方とはどのようなものか.この問いを明らかにするため,本研究では,企業における組織マネジメントとオープンイノベーション推進のための活動,およびイノベーションの成果との関係について,理論研究並びに日本の上場製造企業を対象としたアンケート調査に基づく実証分析を行う.

研究成果の概要

日本の製造企業へのアンケート調査に基づく分析から、新製品開発活動において異なる部門間での情報交流や協力を頻繁に行っている企業では、社内のみならず社外の知識を積極的に吸収・活用することで、革新的なアイデアの提案がよりいっそう活発化しているとみられる。頻繁な異部門間交流を通じ、専門とは異なる領域の知識に触れる機会が多い組織ほど、社内にはない社外の知識もさほど抵抗感なく受け入れることができ、その知識をイノベーション創出に有効活用しようとしている可能性を指摘できる。社外組織の知識活用の果実は、社内におけるイノベーションのプロセスが十分機能していることで、より大きなものにすることができると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イノベーションの種となる新たなアイデアは、それが革新的なものであればあるほど、登場した初期段階での理解者や支援者が少ないものである。そうした理解者や支援者をできるだけ早く社内に作ることがイノベーションの創出には重要といえるが、新たなアイデアが社外から持ち込まれたものであった場合、それを受け入れることに対する社内から抵抗はよりいっそう強まることが予想される。本研究はこうした問題に対し、解決策の1つの方向性を示したという点で社会的意義があるといえる。加えて本研究の学術的意義は、イノベーションと組織のマネジメントを統合的に検討したことで技術経営研究と組織研究双方の発展に一定の貢献を示した点にある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] イノベーションを促すマネジメント要因の時系列分析:2014~2022年度のアンケート調査をもとに2024

    • 著者名/発表者名
      十川廣國、山﨑秀雄、遠藤健哉、山田敏之、周炫宗、横尾陽道
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 71 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 個人の双面的行動を促すワーク・エンゲージメント、組織文化の役割2024

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要<社会科学>

      巻: 62 ページ: 345-364

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] イノベーション創造を導く組織文化、個人の双面的行動、双面的リーダーシップ:調整媒介モデル2024

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      大東経営論集

      巻: 45 ページ: 115-132

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 組織活性化とミドルの戦略的役割に関する実証分析2024

    • 著者名/発表者名
      周炫宗、黒川太
    • 雑誌名

      千葉経済論叢

      巻: 70 ページ: 119-145

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 個人の双面性と従業員エンゲージメント:モデレータ要因としてのストレス対応力、心理的安全性の役割2023

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      実践経営

      巻: 60 ページ: 7-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イノベーション創出の組織マネジメントと心理的安全性との関係2022

    • 著者名/発表者名
      十川廣國、山﨑秀雄、遠藤健哉、山田敏之、周炫宗、横尾陽道
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 70(1) ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人の双面性メカニズムにおけるクロスレベル分析:先行要因、媒介要因、モデレータ要因、成果要因の解明2022

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      実践経営

      巻: 59 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「失敗」からはじまるダブル・ループ組織学習に関する一考察 非財務報告における負の情報開示の意義2022

    • 著者名/発表者名
      周炫宗、佐藤恵
    • 雑誌名

      千葉経済論叢

      巻: 66 ページ: 127-145

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人レベルの双面性とイノベーション創造:従業員の双面的行動と双面的リーダーシップの役割2022

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      実践経営

      巻: No. 58 ページ: 7-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人レベルの双面性メカニズムとイノベーション創造:組織文化、双面的リーダーシップ、内発的モチベーション2022

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      大東経営論集

      巻: 42・43合併号 ページ: 131-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] IoTイノベーションの創造と個人レベルの両利き戦略2021

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      戦略研究

      巻: 28 ページ: 51-79

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共創を促す組織の能力2020

    • 著者名/発表者名
      十川廣國・山﨑秀雄・遠藤健哉・山田敏之・ 周炫宗・横尾 陽道
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 68 ページ: 43-63

    • NAID

      40022475802

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イノベーションの創造とダイバーシティ・マネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      ダイバーシティ・マネジメントに関する多角的研究

      巻: 38 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イノベーションの創造とダイバーシティ・マネジメント2020

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      大東文化大学経営研究所叢書(『ダイバーシティ・マネジメントに関する多角的研究』)

      巻: 38 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「変化に対する従業員の意識と行動」に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      横尾陽道
    • 雑誌名

      千葉大学経済研究

      巻: 35

    • NAID

      120006872288

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 革新のための共創:組織マネジメントの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      十川廣國・山﨑秀雄・遠藤健哉・山田敏之・ 周炫宗・横尾 陽道
    • 雑誌名

      武蔵大学論集

      巻: 67 ページ: 49-67

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本企業のイノベーションとダイバーシテ2019

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      実践経営

      巻: 56 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IoTイノベーション戦略と組織能力2019

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 雑誌名

      戦略研究

      巻: 25 ページ: 21-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イノベーション実現における外部資源活用に関する一考察:サムスン電子を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      周炫宗
    • 雑誌名

      千葉経済論叢

      巻: 61 ページ: 23-48

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] イノベーション創造プロセスの推進と双面的リーダーシップの役割:調整媒介分析による因果経路の解明2023

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 学会等名
      実践経営学会第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本企業におけるイノベーションの 再活性化と組織2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤健哉、山﨑秀雄、山田敏之、周炫宗、横尾陽道、久保田達也、大沼雅也、積田淳史
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人の双面性と従業員エンゲージメント:モデレータ要因としての心理的安全性、ストレス対応力の役割2022

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 学会等名
      実践経営学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人の双面性メカニズムにおけるクロスレベル分析:先行要因、媒介要因、モデレータ要因、成果要因の解明2021

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 学会等名
      実践経営学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イノベーションとミドルの役割に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      周炫宗
    • 学会等名
      日本経営学会(関東部会10月例会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人レベルの双面性とイノベーション創造:従業員の双面的行動と双面的リーダーシップの役割2021

    • 著者名/発表者名
      山田敏之
    • 学会等名
      実践経営学会(第63回全国大会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi