研究課題/領域番号 |
19K01863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
北島 啓嗣 福井県立大学, 経済学部, 教授 (60398980)
|
研究分担者 |
川本 真哉 南山大学, 経済学部, 教授 (60468874)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 正当性 / 社会学的制度理論 / 模倣 / ドミナント戦略 / プラットフォーム / 社会的企業 / 両面市場 / プラットフォームビジネス / 優位性の測定 / ネットワーク外部性 / トートロジー / 直接ネットワーク外部性 / 企業境界 / 間接ネットワーク外部性 / 料率問題 / 加盟店 |
研究開始時の研究の概要 |
マルチフランチャイジーは、FC本部との関係性を構築するとともに、一般の消費者と良好な関係を築かねばならない。いわば、二つの市場、すなわちFC市場において本部から選ばれまたは選ぶ市場、と、顧客から選ばれまた顧客を選ぶ市場である。こうした二つの市場を有する関係は、両面市場(TWO-SIDED (Rochet and Tirole, 2003)と呼ばれる。そのガバナンス構造はいかなるものであるのか。 本研究は、いわば壁にぶつかっているFC店・直営店との混在の理論的説明という問題を、本部側ではなく、加盟店側から分析することによって新たな仮説を創出しようとする。これが本研究の核となる学術的な問いである。
|
研究実績の概要 |
本年度の研究として、フランチャイジ-が当該プラットフォームに加盟するメカニズムについて研究した。先行研究は、プラットフォームの運営側に注目し、ファーストムーバー・アドバンテージによる利得の増大に注目する。経済学的理論、すなわち両面市場を単純に適用するならば、利得の増大が双方の市場に及び、ファーストムーバーが、よほどの環境変化に直面しない限り、市場を押さえることとなる。しかしながら、現実は必ずしもファーストムーバーがすべてをとる(winner take all)状態にはなっていない。これはなぜか。 本年度は、特定のフランチャイジーの事例研究からこの原因を探っていった。同時に、フランチャイズシステムそのものではないが、理論的に同様の構造を持つ加盟メカニズムのプラットフォームの研究を行った。結果、運営側の問題ではなく、加盟側の意思決定が重要であることが見いだされた。経済学的理論は合理的に意思が決定されることを想定するが、現実は非合理な意思決定が事例から見いだされる。すなわち、加盟の意思決定は、利得の増大ではなく、近隣の同様の組織が加盟を決断するかどうかに大きく影響される、ということである。これは、いわゆる社会学的制度理論の議論と整合する。いわゆる社会的正当性を求めて意思決定が行われる。次年度は、このLegitimacyの理論適用を深化させるとともに、当該事例から、ここで見いだされたメカニズムの適用範囲の拡大を他の事例および定量研究での実証を試みる。 本年度は、本来、研究計画の最終年度に当たる。しかしながら、コロナ禍の影響と研究第業者が大学の副学長に就任する等から大幅な研究の遅延が生じた。結果、研究を一年延長する申請を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、本来、研究計画の最終年度に当たる。しかしながら、コロナ禍の影響と研究第業者が大学の副学長に就任する等から大幅な研究の遅延が生じた。結果、研究を一年延長する申請を行った。 研究は実証の局面に入っており、夏休み等に集中して研究を行うことにより遅延を解消する。
|
今後の研究の推進方策 |
夏休み等に集中して研究を行うことにより遅延を解消することを目指す。また大学院生の協力により研究補助業務、単純作業等を割り振り、合理化をはかる。また、外注できる作業等は極力外注化する。研究は実証の局面に入っており、調査票の設計等はすでに目途が立っている。
|