• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株主価値を最大化するペイアウト政策選択モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K01901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

野瀬 義明  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (80633966)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードペイアウト / 株主優待 / 株式型クラウドファンディング / 株主ベース / 株価急落リスク / price-runup / ブランド・ロイヤルティ / 株主還元 / 配当 / 自社株買い
研究開始時の研究の概要

本研究は「企業それぞれにとっての最適なペイアウト政策が、定量的に把握できるのではないか」という学術的な問いのもと、配当・自社株買い・株主優待という3つのペイアウト手段の組み合わせから実施企業の株主価値を推定する計量モデルを構築する。
本研究が研究期間内明らかにすることは、以下の3点である。1)日本企業のペイアウト手段の選択状況を明らかにする。2)ペイアウト手段の選択と株主価値・企業価値との関係を明らかにする。3)ペイアウト政策選択モデルを構築し公表する。

研究成果の概要

本研究では、配当、自社株買い、株主優待という3つのペイアウトのうち株主優待にフォーカスして、研究を進めてきた。第一の研究では株主優待が個人投資家の認知度を高める効果があるというメカニズムを解明した。第二の研究では、株主優待には危機時に株価の下支え効果があることを実証した。第三の研究では、スタートアップファイナンスである株式型クラウドファンディングでは、株主優待に投資の誘因効果がない事を示した。第四の研究では、長期株主優待制度が株主ベース拡大を通じて株価に正の効果をもたらすことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果は、株主優待には配当や自社株買いとは異なる独自効果があることを示唆する。その効果は株式価値に対して正方向のものであり、とりわけ危機時や長期株主優遇制度を導入する際に顕在化することが明らかとなった。MM理論はペイアウト手段と株式価値との間に無相関を想定するが、実際の株式市場は理論と異なる状況であると示した。また、株主優待の効用は概ねポジティブなものであることは、上場企業のペイアウト政策において、株主優待が優先されるべきことも明らかとなった。このようなペイアウト政策の優先度を、節税効果の切り口以外で明らかにしたのは本研究が初めてである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 株主優待の長期保有優遇制度がもたらす影響2023

    • 著者名/発表者名
      高堯、野瀬義明
    • 雑誌名

      DBS Discussion Paper Series

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] How do firms attract the attention of individual investors? Shareholder perks and financial visibility2021

    • 著者名/発表者名
      Nose Yoshiaki、Miyagawa Hisao、Ito Akitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Experimental Finance

      巻: 31 ページ: 100520-100520

    • DOI

      10.1016/j.jbef.2021.100520

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equity crowdfunding and financial literacy of individual investors in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii Masatoshi、Hosomi Chie、Nose Yoshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Capital Markets Studies

      巻: 5 号: 1 ページ: 5-27

    • DOI

      10.1108/jcms-03-2021-0007

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株主優待と株価急落リスク2020

    • 著者名/発表者名
      野瀬義明, 宮川壽夫, 伊藤彰敏
    • 雑誌名

      証券経済学会年報

      巻: 第55号別冊 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 株式投資型クラウドファンディングと個人投資家の金融リテラシー2020

    • 著者名/発表者名
      藤井正敏, 細見智恵, 野瀬義明
    • 雑誌名

      DBS Discussion Paper Series

      巻: 20-1 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shareholder Perks and Stock Performance in Financial Crises2020

    • 著者名/発表者名
      yoshiaki nose
    • 雑誌名

      DBS Discussion Paper Series

      巻: 19-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アナリストカバレッジと日本企業の株式非上場化 -financial visibility hypothesisの検証-2021

    • 著者名/発表者名
      野瀬義明, 伊藤彰敏
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会第45回全国大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 株主優待と株価急落リスク2020

    • 著者名/発表者名
      野瀬義明, 宮川壽夫, 伊藤彰敏
    • 学会等名
      第92回証券経済学会全国大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How do corporations attract the attention of individual investors?: Shareholder perks and financial visibility2019

    • 著者名/発表者名
      野瀬 義明
    • 学会等名
      大阪大学 数理・データ科学セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本のバイアウト・ファンド2022

    • 著者名/発表者名
      野瀬 義明
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      4502423815
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi