研究課題/領域番号 |
19K01907
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
柴田 好則 松山大学, 経営学部, 准教授 (50612454)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 経営倫理 / 行動倫理 / 人的資源管理 / 倫理的行動 / サービス組織 / マネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、サービス組織において構成員の倫理的行動を促進するためのマネジメント・モデルを明らかにすることである。具体的には、構成員の非倫理的な職務行動が経営上の大きなリスクに発展しやすい介護・福祉の業界やホテル業におけるヒューマン・サービス組織を対象にして、望ましい人的資源管理のあり方を探求する。既存の経営学においては高い倫理性を有する人材の明確化やその育成・開発のあり方を実証的に検討した研究は十分に蓄積されていない。本研究は、この研究上の間隙を埋めるべく、ヒューマン・サービス組織のコンテキストでマネジメント・モデルを検証することで一般性のある知見を提供し、経営学研究を前進させる。
|
研究成果の概要 |
対人サービス型の組織におけるモラル・マネジメントのモデルを構築し、構成員のモラル意識や行動について理解を促すための成果を公表できた。本研究では、行動倫理研究における理性的アプローチと直感的アプローチを融合した新しいモデルにより、対人サービス職に固有のモラル意識や行動を体系的に明らかにすることができた。具体的には、仕事と私生活の良好な関係が倫理的な効力感や配慮意識にポジティブな影響を及ぼしていること、対人サービス職では顧客との関係性が不適切行為に影響を与えていることなどを学術的に明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な意義は、対人サービス型の組織におけるモラル・マネジメントのモデルを構想したことにある。このモデルを検証することにより、倫理的行動をとる人材の明確化や、倫理的行動に寄与する具体的な認知的能力、技能・知識を学術的に特定することが期待できる。さらに、不適切行為を未然に防ぐ職場の構築や人材育成のための実務上の示唆にもつなげることができる。
|