• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モジュラー型製品開発戦略の持続可能性と新たなプロジェクトリーダー

研究課題

研究課題/領域番号 19K01909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関学習院大学 (2020-2023)
東北大学 (2019)

研究代表者

柴田 友厚  学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (10380205)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード半導体露光装置 / モジュール戦略 / ASML / モジュール化 / 製品アーキテクチャー / モジュラー戦略 / プロジェクト・リーダー / 製品開発 / プロジェクトリーダー / モジュラー製品戦略 / アーキテクチャー / 重量級プロジェクトリーダー / TNGA / ダイキン工業 / モジュラー化 / 製品開発プロセス / 重量級マネージャー
研究開始時の研究の概要

近年、すり合わせ型製品の代表格であった自動車産業でも、モジュール化の原理を製品開発・設計に取り入れようとする動きが盛んだ。例えば、ドイツVW、日産自動車のCMF(Common module family)、トヨタのTNGA(Toyota new global architecture)などが代表的なものである。
このモジュール化の流れは、近年の電気自動車の動向と相まって一層加速されているが、モジュラー戦略が成功するのかどうかは製品開発をリードするプロジェクトリーダー(PL)の手腕に大きく依存する。本研究は日本企業のモジュラー戦略を持続的な成功に導くための、PLの特性や役割を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、モジュラー型製品開発プロセスについて明らかにしようとするものである。本年度は、昨年度後半から取り掛かった半導体露光装置産業の分析に本格的に着手した。
露光装置は半導体を生産するのにコアとなる製造装置であり、要求される精密度から史上最も精密な機械と称される。高度な精密性が要求されるために、すり合わせが不可欠と考えられ、すり合わせ型製品の代表であり、モジュール戦略とは最も相性が悪い製品特性を持つと考えられてきた。
しかし、90年代半ば以降、モジュラー戦略を採用したオランダのASMLが急速に台頭し、日本のニコン、キャノンを引き離していった。今日、先端半導体の生産に不可欠なEUV(13.5nmの波長をもつ極端紫外線)を光源とするEUV露光装置の生産は、ASMLの独占供給状態になっている。ニコンとキャノンは、EUV露光装置の開発からは撤退した。
ASMLはどのような経緯で、そしていかにして、モジュラー戦略を利用して露光装置市場で圧倒的な競争力を占めるようになったのか。モジュラー戦略は半導体露光装置という極めて精密な製品でも有効なのか。本年度は、そのような問いをたてて、ASMLに焦点をあて、適宜ニコンやキャノンと比較しながら、その技術戦略と製品戦略を明らかにすることに取り組んだ。
まず公刊資料や論文の分析、特許データの分析を行った。さらにASMLJapanとニコンを訪問し、半導体技術の特性、産業の現況、当時の状況などのインタビューを行った。それらの分析の上で、オランダのアムステルダム大学と共著論文の執筆に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年までは遅れ気味だったが、新型コロナの5類への移行に伴い、出張(国内、海外ともに)が自由にできるようになったことで、これまでの遅れを挽回しつつある。

今後の研究の推進方策

最終年度であるために、ASMLのモジュラー戦略に焦点をあてた分析をさらに進め、海外の大学(アムステルダム大学)との共著論文を完成させる。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Modularity Design Rules for Architecture Development2021

    • 著者名/発表者名
      Sanchez,Ron and SHIBATA,Tomoatsu
    • 雑誌名

      Journal of Open Innovation

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] グローバルな製品開発戦略の進化:ダイキン工業成長の軌跡2021

    • 著者名/発表者名
      柴田友厚
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: Summer ページ: 20-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Platform Approach to Open Cyber Physical System :Factory Automation in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      SHIBATA,Tomoatsu and Kwok Shum
    • 雑誌名

      Journal of Strategic management Studies

      巻: Vol.13 No.1 ページ: 35-46

    • NAID

      130008090682

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Managing exploration persistency in ambidextrous organization2021

    • 著者名/発表者名
      Shibata, Baba and Suzuki
    • 雑誌名

      R&D management

      巻: 51 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a Longitudinal Outlook on Industry Transition Management2020

    • 著者名/発表者名
      Kwok Shum, KODAMA, Fumio and Shibata,tomoatsu
    • 雑誌名

      Journal of Open Innovation

      巻: 6 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Ambidextrous Management of Digital Platform in the Industry 4.0 Era2023

    • 著者名/発表者名
      Kwok L Shum, Tomoatsu Shibata , Fumio Kodama
    • 学会等名
      STS Conference Graz
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『東日本大震災と原発事故は何を残したか』所収2024

    • 著者名/発表者名
      中田行彦・柴田友厚・増田聡・稲葉雅子・中村哲也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] IoTと日本のアーキテクチャー戦略2022

    • 著者名/発表者名
      柴田友厚
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      光文社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 第4節 自動車産業における技術体系の転換期をどう乗り切るのか」『未来予測による研究開発テーマ創出の仕方』2021

    • 著者名/発表者名
      柴田友厚
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi