研究課題/領域番号 |
19K01922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
西脇 暢子 日本大学, 経済学部, 教授 (50315743)
|
研究分担者 |
大江 秋津 東京理科大学, 経営学部経営学科, 准教授 (90733478)
清水 剛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00334300)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | グローバル企業 / ネットワーク / ガバナンス / リーン生産システム / 導入トレーニング / 多国籍企業 / 自動車産業 / 標準 / 組織間連携 / 組織内連携 / 知識移転 / 知識共有 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、現代グローバル企業が、組織内部に国内外の各拠点が構築する個別のネットワークを内包した重層的ネットワークに変貌していることを念頭に、企業間連携ならびに同一組織内の拠点間連携とそこで行われるマネジメントを明らかにする。組織のマネジメントは、権限による統制またはメンバーの自主管理を軸に論じられてきたが、本研究はそれらとは異なる第三の組織統制手段として、知識共有を通じたマネジメントの重要性を明らかにする。これにより、ネットワーク化した現代企業では、多くのアクターから「標準」と認められた知識や技能を共有することが、組織を高度なレベルでマネジメントする手段となることを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、グローバル展開する製造企業を対象に、企業のマネジメントとパフォーマンスがどのような関係にあるかを、量的研究と質的研究の両方から明らかにした。その狙いは、グローバル展開する企業(MNE)とその海外拠点を対象に、標準が媒介する多様な組織間連携やネットワーキングが組織マネジメントに及ぼす効果を明らかにすることである。量的研究では、MNE特有の組織構造である、本国(親会社)、海外拠点(子会社)、海外拠点の子会社(孫会社)のトライアド構造に注目し、本国と海外拠点の文化的距離が企業の生産性に与える影響について実証した。その結果、本国と文化的に異なる海外拠点が多いほど権限移譲が進み、拠点の自律性が高まること、海外拠点の自律性が高いほど本国の収益性が高まること、海外拠点に対する本国と統制(ガバナンス)と本国と拠点の文化的距離には交互作用があること、を明らかにした。この成果は国内の複数の学会で発表した。質的研究では、チェコ拠点における新規採用ブルーカラーワーカー向けの導入トレーニングプログラムの創出から通常業務としての実行に至るプロセスを詳細に分析した。主な発見は、拠点が主導する新規プログラムの開発と実行の過程で行う本国の統制のタイミングと統制の具体的内容、そして、それらがグローバル展開するリーン生産システムネットワークの安定的なオペレーションを支えていることである。この成果は、国内外の学会で発表したほか、査読付き海外学術雑誌に掲載された。
|