• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASEAN時代のロジスティクス構築戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K01940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

寺田 英子  広島市立大学, 国際学部, 教授 (90316133)

研究分担者 川崎 智也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
根本 敏則  敬愛大学, 経済学部, 教授 (90156167)
手塚 広一郎  日本大学, 経済学部, 教授 (90323914)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードロジスティクス / 港湾 / サプライチェーン / 国際物流 / サプライチェーン・マネジメント / 港湾管理 / 日本型官民パートナーシップ / PPP / 港湾管理者 / ASEAN / 港湾運営
研究開始時の研究の概要

世界的な規模でサプライチェーンの構築が進むなかで、日本、中国、ASEAN諸国の輸出入拠点となる港湾と国際物流サービスの高度化について、社会科学的なロジスティクスのアプローチに軸足を置いた上で、理論分析および実証分析を行い、日本の港湾が利用者(荷主・船会社)から選ばれるロジスティクス・センターとなるための条件を分析する。
本研究では、サプライチェーン・マネジメントの結節点である港湾と消費地へ貨物を輸送する高速道路がロジスティクスの効率化に影響を与えている現状を念頭におき、地域産業の国際競争力を支えるための高付加価値ロジスティクスをつくることの政策的な意義を解明する。

研究実績の概要

本研究では、グローバルに展開するサプライチェーン・マネジメント(以下SCM)と日本の拠点港湾を結節点としたロジスティクスの関係について、3つの問いを立て分析を行なった。
① SCM分析:利用者から選ばれる港湾となるための要因分析;この分析は21年度で終了した。
② 日本型官民パートナーシップ(Public-Private Partnerships: PPP)とそれがSCMに与える影響の分析;20年度からの新型コロナ感染の影響が23年度も残り、研究代表者が同年度に予定していた国内の港湾管理者、および、港湾運送事業者等へのインタビュー調査を断念した。また、22年度後半から23年度末にかけて、職場環境の大きな変化(同僚の疾病による大学運営に関する業務サポートを担当)により、出張等の研究活動にあてる時間が確保できなかった。そのため、23年度は、24年度前半に日本型官民パートナーシップの事例として、国際バルクターミナルの拠点整備について現地インタビュー調査を行なう予定で、学術文献の調査と新聞等のデータベースによる文献調査を行ない、リサーチ・クエスチョンを明確にした。
③ 港湾マネジメントの担い手に関する分析;この分析の一部は22年度に終了した。研究代表者の担当部分は、行政の港湾管理(おもに臨港地区の土地利用)の変化が、港湾背後のロジスティクス回廊に位置する自治体と地域の関係当事者に与える影響について、規範的枠組みに基づく政策分析を行なうことである。23年度は、国際バルクターミナル戦略港湾に指定された福井県いわき市の小名浜港について、福井県議会といわき市議会における、(貯炭場のある)人工島の建設と利用方法に関する一般質問と回答を2000年まで遡り論点を抽出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① SCM分析;利用者から選ばれる港湾となるための要因分析
コンテナ取扱量増減のメカニズムを特定する目的で、輸出先の経済指標との関係をベクトル誤差修正モデルで分析した。荷主の港湾選択ではガントリークレーンの設置が大きく影響することも特定した。この研究は21年度で終了した。
② 日本型官民パートナーシップとそれがSCMに与える影響の分析;1)近接する空港間の競争と空港の経営統合の有効性を確認した。この成果を21年に公益事業学会で報告し、学会誌に発表した。2)鉄道のダイナミック・プライシングを経済学的に考察した。その成果が21年度に日本経済新聞に掲載された。3)22年度にICTの発達によりダイナミック・プライシングが鉄道利用者にもたらすメリットと課題について業界紙に発表した。4) 海上貨物サービスの需給に影響を与える要因を特定し、貨物運賃の推測的変動を実証分析した。学会誌に論文として発表した。
③ 港湾マネジメントの担い手に関する分析;1)ASEAN内のコールドチェーン・ロジスティクスの課題は、タイを事例として小口保冷配送サービスの国際標準のタイ国内規格化・普及促進策を検討して22年に報告書を出版した。2)ロジスティクス構築について、教科書「Maritime Logistics」の1章を分担執筆した。3)日中韓物流大臣会合と同時に開催されたセミナー「Japan-China-Korea Forum on Logistics」で講演を行なった。4)ドイツのデュイスブルク港当局と物流事業者への現地インタビュー調査の分析結果を論文にまとめ学会誌に発表した。
5)「物流の2024年問題」と呼ばれている自動車運送事業の運転時間規制見直しの動向を踏まえ、安全規制の運用について2000年以降の学術文献を調査し、その結果を報告書として22年度に出版した。23年度に関係図書の書評を学会誌に執筆した。

今後の研究の推進方策

本研究では、グローバル展開するサプライチェーン・マネジメント(以下SCM)と日本の拠点港湾を結節点としたロジスティクスの関係について、3つの問いを立て分析を行った。
①SCM分析:利用者から選ばれる港湾となるための要因分析;この分析は21年度で終了した。
②日本型官民パートナーシップとそれがSCMに与える影響の分析、③港湾マネジメントの担い手に関する分析;②と③について、研究代表者が24年度の期間延長を申請して承認されたので、引き続き研究活動を行なう。24年度前半に、国内の拠点港湾の管理者へのインタビュー調査を実施するために、23年度は文献調査を行なった。日本型官民パートナーシップ(PPP)の事例として、国際バルクターミナルの拠点整備について現地インタビュー調査を行う予定である。わが国の「国際バルク戦略」は、大型船舶の活用により物流コストを下げ、資源エネルギー、鉄鉱石、石炭、穀物等の物資を安定的かつ安価に供給するための港湾整備を目的としている。2013年に特定貨物輸入拠点港湾(石炭)に指定された福井県いわき市の小名浜港国際が国際バルクターミナルを整備(事業期間;2008年度~2018年度)し、22年6月にサービス供用を開始したので、港湾管理者(福井県)とターミナル運営会社に、PPPと需要リスクの分担に関するインタビュー調査を実施する予定である。
新たな研究の視点として、世界的なパンデミックのもとでサプライチェーン構築の考え方に変化がみられた。本研究の文脈では、今後の日本国内の物流拠点、特にバルク貨物(石炭)の輸入拠点の整備によるコスト削減、公共部門(港湾管理者)と民間部門(荷主、物流業者等)が直面する需要リスクの分担、当該港湾が位置する自治体と関係当事者によるローカル・ガバナンスの仕組みについて調査をもとに経済学の視点から考察する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (27件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] [書評] 林 克彦 著『現代物流産業論 ロジスティクス・プラットフォーム革新』2024

    • 著者名/発表者名
      寺田英子
    • 雑誌名

      海運経済研究

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鉄道におけるダイナミック・プライシング~近年の傾向と今後の展望~2023

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      JRガゼット

      巻: 81 ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 越境ネット通販の増大と通関制度の課題~中国発日本向け貨物を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      宮武宏輔、根本敏則、林克彦、石原伸志
    • 雑誌名

      日本物流学会誌

      巻: 31 ページ: 311-318

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 欧州インターモーダル物流拠点デュイスブルグ港の課題2023

    • 著者名/発表者名
      根本敏則、味水佑毅、小澤茂樹、稲庭暢
    • 雑誌名

      日本物流学会誌

      巻: 31 ページ: 311-318

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 航空・空港分野におけるコロナ禍の影響と政府関与のあり方2022

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      KANSAI空港レビュー

      巻: 523 ページ: 35-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTから見た将来の鉄道交通2022

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 82 ページ: 119-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 空港間競争と統合がもたらす効果 ―福岡空港と北九州空港への応用―2022

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎・石井昌宏・加藤一誠
    • 雑誌名

      公益事業研究

      巻: 73 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コールドチェーン物流に関する国際標準化-アセアン/東アジア諸国へのISO23412の普及等-2022

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      「コールドチェーン物流に関する国際標準化-アセアン/東アジア諸国へのISO23412の普及等-」成果報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 貨物自動車運送事業の労働環境に関する文献調査2022

    • 著者名/発表者名
      寺田英子
    • 雑誌名

      日交研シリーズ A-835 令和 2 年度自主研究プロジェクト 「バス・タクシー部門における運転時間規制と安全管理に関する研究」

      巻: - ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The durability of economic indicators in container shipping demand: a case study of East Asia?US container transport2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Tomoya、Matsuda Takuma、Lau Yui-yip、Fu Xiaowen
    • 雑誌名

      Maritime Business Review

      巻: - 号: 4 ページ: 288-304

    • DOI

      10.1108/mabr-12-2020-0075

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 鉄道需要の変化と変動運賃制導入に向けた課題2021

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      汎交通

      巻: IV ページ: 13-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 負担の公平性・理解得る必要2021

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      日本経済新聞

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症の航空旅客市場への影響2021

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      ていくおふ

      巻: 163 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本からBtoBのコールドチェーン物流を提案2021

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      Viewpoint this month

      巻: - ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Durability of Economic Indicators in Container Shipping Demand: A Case Study of East Asia-US Container Transport2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T., Matsuda, T., Lau, Y., Fu, X.
    • 雑誌名

      Maritime Business Review

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 国内旅客船事業の運賃・料金に関する制度の現状2021

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 81 ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イングランドのPublic Service Vehicle Operators' Licencesに関する文献調査2021

    • 著者名/発表者名
      寺田英子
    • 雑誌名

      日交研シリーズA-796『技術と経済構造の変化に対応した新しいバス運営のあり方に関する研究』

      巻: - ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方コンテナ港のインセンティブ助成の実証分析2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊壽大,川崎智也,松田琢磨
    • 雑誌名

      日本物流学会誌

      巻: 28 ページ: 141-148

    • NAID

      40022318272

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカの港湾区による港湾統合と空港経営2020

    • 著者名/発表者名
      加藤一誠・手塚広一郎・石井昌宏
    • 雑誌名

      海運経済研究

      巻: 54 ページ: 51-60

    • NAID

      40022460495

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コールドチェーン物流サービスの国際標準化2020

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 43 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミャンマーの貿易物流の課題~タイとの陸路貿易物流を中心にして~2020

    • 著者名/発表者名
      石原伸志、林克彦、齋藤実、根本敏則、宮武宏輔
    • 雑誌名

      日本物流学会誌

      巻: 28 ページ: 181-188

    • NAID

      40022318283

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effects of consolidation and privatization of ports in proximity: A case study of the Kobe and Osaka ports2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kawasaki, Hoshi Tagawa, Toshihiro Watanabe, Shinya Hanaoka
    • 雑誌名

      The Asian Journal of Shipping and Logistics

      巻: 36 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.ajsl.2019.08.002

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市内道路混雑対策としてのロードプライシング2020

    • 著者名/発表者名
      味水佑毅, 根本敏則
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 111 ページ: 70-80

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 卸電力取引市場の価格形成モデルと市場監視2020

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎
    • 雑誌名

      経済科学研究所・紀要(日本大学経済学部)

      巻: 50 ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国におけるECプラットフォーマーの物流革新2019

    • 著者名/発表者名
      1.林克彦, 根本敏則, 石原伸志, 齋藤実, 橋本雅隆, 宮武宏輔, 楊絮, 須藤貞明, 畢 叶露
    • 雑誌名

      日本物流学会誌

      巻: 27 ページ: 187-194

    • NAID

      40021953686

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道路損傷を考慮した高速道路料金2019

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79 ページ: 121-126

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 離島航路政策の分析に関する概念の整理2019

    • 著者名/発表者名
      寺田英子
    • 雑誌名

      日交研シリーズ 『自治体の地域公共交通網形成計画に関する研究』(公益社団法人 日本交通政策研究会)

      巻: A-742 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Port Capacity-Sharing Decisions in the Post COVID-19 Pandemic Era2022

    • 著者名/発表者名
      Gang Dong, Masahiro Ishii, Shiyuan Zheng, Koichiro Tezuka, Paul Tae-Woo Lee
    • 学会等名
      International Association of Maritime Economists, Conference 2022, Busan Korea
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors Influencing Stochastic Fluctuation in Shipping Freight Rate2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ishii, Motokazu Ishizaka, Koichiro Tezuka
    • 学会等名
      International Association of Maritime Economists, Conference 2022, Busan Korea
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Empirical Investigation of Factors Affecting Freight Rate Fluctuation2021

    • 著者名/発表者名
      Tezuka, K., Ishii, M., Ishizaka, M
    • 学会等名
      International Association of Maritime Economists, Online
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 空港統合がもたらすモデル分析2021

    • 著者名/発表者名
      手塚広一郎・石井昌宏・加藤一誠
    • 学会等名
      公益事業学会・第51回全国大会,オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Post-Corona Logistics2021

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, T.
    • 学会等名
      Japan-China-Korea Forum on Logistics Development in Kobe
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Has the Container Shipping Market been Monopolized? An Econometric Approach2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, T., Hirata, E., Kawasaki, T.
    • 学会等名
      8th International Conferences on Transport and Logistics(T-LOG2020)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海運活用による長距離トラック輸送のドライバー不足解消-ドライバーの実拘束時間に着目した労働生産性指標の提案―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤博敏, 根本敏則
    • 学会等名
      日本物流学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 物流生産性の向上を目指して~物流対策の推進~2019

    • 著者名/発表者名
      根本敏則
    • 学会等名
      第33回日本道路会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 統計でみる日本 20232022

    • 著者名/発表者名
      (一財) 日本統計協会(編), 手塚広一郎 (第22章 交通・運輸)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      (一財) 日本統計協会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 自動車運送事業における運転時間規制と安全管理に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      寺田英子(2章 貨物自動車運送事業の労働環境に関する文献調査)
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      (公社) 日本交通政策研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Maritime Logistics, 3rd edition2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., and Nemoto, T.
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      Kogan Page Limited
    • ISBN
      9780749472689
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代交通問題 考2019

    • 著者名/発表者名
      根本敏則, 後藤孝夫. 大井尚司
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      人民交通出版社
    • ISBN
      9787114161056
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi