• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サステナブル・ブランディングの概念整理とその評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K01944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

青木 茂樹  駒澤大学, 経営学部, 教授 (30298393)

研究分担者 小山 嚴也  関東学院大学, 経営学部, 教授 (60288347)
江戸 克栄  県立広島大学, 経営管理研究科, 教授 (80318592)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサステナビリティ / ブランディング / CSR / デ・ファクト・スタンダート / デ・ジュール・スタンダード / デ・スピリタス・スタンダード / サステナブル・エンジニアリング / サステナブル・ブリコラージュ / De Jure Standard / De Facto Standard / De Spiritus Standard / 社会問題解決 / コラボレーション / ステイクホルダー / マーケティング / サステナブル ブランディング / 持続可能性 / サステナブル マーケティング / ステイクホルダー エンゲージメント / SDGs / フィランソロピー / サステナブル / Sustainability / Marketing / Branding
研究開始時の研究の概要

SDGsが2015に国連で採択されて以来、地球環境と地域社会の持続可能性と、企業の収益性やブランド価値の向上をどのようにバランスしていくかが重要となっている。
特に情報化が進み、個々人での情報の受発信が活発になると、情報漏洩や誹謗中傷によりブランド価値を毀損する事態に陥る。事業目的(Purpose)を再確認し、透明性を持って企業情報を開示していく企業姿勢が問われてきている。
我々はこれをサステナブル・ブランディングとして研究し、この概念整理・体系化を目指しとともに、社会貢献活動やサステナビリティに関わる企業の事業評価、さらにはブランド価値の評価方法を開発し、これを啓蒙する方法を模索する。

研究実績の概要

企業におけるサステナブル・ブランディングを考えるとき、そもそもなぜ、サステナビリティを推進するのか。企業の各部署において、なぜ(why)がよく定まっていないまま、いかに(how)やるかが先行しているケースも見られた。そこでマーケティングや営業のようにサステナビリティにおけても「①デ・ファクト・スタンダート(事実上の標準)」を取ろうとする部門もあれば、IRのように「②デ・ジュール・スタンダード(ルールからの標準化)」 を進める部門もある。そして企業にパーパスが求められる中、「③デ・スピリタス・スタンダード(精神的な標準化)」としてCSRやサステナビリティ部は企業内外への浸透を図っている。各戦略ごとに①②③の3つに仕分けながら進める必要性がある。
また、日本の多く大企業が取り組んでいるサステナブル活動は、社会的要請や国際的なルールに従い、企業活動を精緻化、計量化する戦術であり、ここではサステナブル・エンジニアリング(SE)と呼んだ。一方、ありあわせの資源を使い、創意工夫する戦術をここではサステナブル・ブリコラージュ(SB)と呼んだ。
海外の中小企業では、このSBが不断のイノベーションを生む仕組みとして、動態的に取り組まれている。SEによって企業の透明性は高まるが、静態的にもなりがちである。そこで、サステナビリティの戦術にはSEやSBの2つの取組み方があり、それらの濃淡を織り交ぜた取組みが国内外の企業でなされていることを実証する。そこで、イタリア5社、デンマーク6社の企業を訪問し、日本の企業9社と比べて差異があるかをプレ調査した。デンマークは②デ・ジュールが強く、イタリアは②デ・ファクトや③デ・スピリタスが強い。日本はどれも総じて低いが②デ・ファクトが高めであった。またSEもSB共にデンマークとイタリアが高く、日本は総じて低い傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が在外研究中だったため、在外先での調査は捗ったが、他の研究分担者との摺り合わせがよくできなかった。最終年度としてまとめていきたい。

今後の研究の推進方策

研究メンバーで、ブランディングの実践としてのJSBI(Japan Sustainable Brand Index)を別途開発してきた。この指標が高い企業において、サステナブル・ブランディングの企業の浸透の仕方、①デ・ファクト・スタンダート、②デ・ジュール・スタンダード、③デ・スピリタス・スタンダードの仕分け方、実践方法としてのサステナブル・エンジニアリングやサステナブル・ブリコラージュの取り組みがどのように行われているのか、企業の組織構造や諸制度がどのように異なっているのかを調査し、サステナブル・ブランディングのベスト・プラクティスを表出させていく。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 備考 (11件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Malaya(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] BOD DeoCa Group.(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Chulalongkorn Business School(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INTAGE Thailand(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 市場課題解決装置としての企業から社会課題解決装置としての企業へ2022

    • 著者名/発表者名
      小山嚴也
    • 雑誌名

      経営学史学会年報

      巻: 29 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マーケティング活動の再構築ーサステナブル・ブランディングの視座ー2021

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 雑誌名

      日経広告研究所報告

      巻: 319 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サステナビリティに向けた企業の経営思想およびオペレーションの変化―ウィズ/ポストコロナ時代の働き方ー2021

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 雑誌名

      駒大経営研究

      巻: 52巻1・2号 ページ: 1-36

    • NAID

      120006979025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域活性化へ向けたサステナビリティによるコンテクスト・デザイン ―サステナビリティ、そしてリジェネレーション2021

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 雑誌名

      地域デザイン学会誌

      巻: No.17 ページ: 153-174

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サステナブル社会におけるパーパスとコミュニケーションの重要性2020

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 雑誌名

      日経広告研究所報

      巻: 309 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いま、マーケティング活動にサステナビリティが求められる理由2019

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 雑誌名

      宣伝会議

      巻: 936 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Outline of Sustainable Branding on SME2024

    • 著者名/発表者名
      SHIGEKI AOKI
    • 学会等名
      SMEs in Southeast Asia : Pathway to Sustainable branding on SME
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会課題解決装置としての企業 -サステナビリティ時代の企業観を考える-2023

    • 著者名/発表者名
      小山嚴也
    • 学会等名
      日本経営学会第97回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デンマークに学ぶサステナビリティとデジタライゼーション-マーケティングによって、Well-Beingをいかに設計するか-2023

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 学会等名
      日本マーケティング学会第5回サステナブル・マーケティング研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サステナブル・マーケティングは、通常のマーケティングとは何が違うのか ― 実践者と理論家との対話を超えて―2023

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹、江戸克栄、原裕、萩谷衞厚、砂川和雅、高島 太士、北村 暢廉
    • 学会等名
      日本マーケティング学会第6回サステナブル・マーケティング研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サステナビリティの潮流とマーケティングに求められる変化 ーサステナブル・マーケティングの定義の検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹、江戸克栄、原裕、萩谷衞厚、加藤佑、砂川和雅、黒岩佳加
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2021ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 市場課題解決装置としての企業から社会課題解決装置としての企業へ2021

    • 著者名/発表者名
      小山嚴也
    • 学会等名
      経営学史学会第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域企業における戦略とフィランソロピー2020

    • 著者名/発表者名
      小山嚴也
    • 学会等名
      日本経営倫理学会第28回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポストコロナのサステナビリティの変化2020

    • 著者名/発表者名
      青木 茂樹(駒澤大学)・落原 大治(法政大学大学院院生)
    • 学会等名
      地域デザイン学会第9回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] サステナビリティ×イノベーション×ヒトでつくる“未来に輝く都市ブランド”2020

    • 著者名/発表者名
      青木茂樹
    • 学会等名
      地域デザイン学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] SMEs in Southeast Asia

    • URL

      https://www.pref.hiroshima.lg.jp/recurrent/kendai-10213.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] デンマークに学ぶサステナビリティとデジタライゼーション

    • URL

      https://www.j-mac.or.jp/past-researchproject/39683/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] サステナブル・マーケティングは、通常のマーケティングとは何が違うのか

    • URL

      https://www.j-mac.or.jp/past-researchproject/39723/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ASIA PACIFIC SOCIO-CULTURAL TREND TRACKER 2021

    • URL

      https://sustainablebrands.com/read/marketing-and-comms/new-consumer-research-highlights-sustainability-opportunities-for-brands-in-asia

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 第1回サステナブル・ブランド調査

    • URL

      https://www.sustainablebrands.jp/community/column/detail/1200254_2557.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] サステナブル・マーケティングの構図-JSBI指標を活用したCustomer Journeyの構築-1

    • URL

      https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1201250_1535.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] サステナブル・マーケティングの構図-JSBI指標を活用したCustomer Journeyの構築-2

    • URL

      https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1201251_1535.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] サステナブル・マーケティングの構図-JSBI指標を活用したCustomer Journeyの構築-3

    • URL

      https://www.sustainablebrands.jp/article/sbjeye/detail/1201252_1535.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] いま、マーケティング活動にサステナビリティが求められる理由

    • URL

      https://mag.sendenkaigi.com/senden/201910/sustainable-marketing/017007.php

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「今の価値観」捉えるマーケティングと企業ブランディング

    • URL

      https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1193344_1501.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 欧米先進企業のサステナブルマーケティング事例

    • URL

      https://ideasforgood.jp/2019/07/20/millennial-corporate-communication/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] “SMEs in Southeast Asia “Pathway to Sustainable branding on SME’s”2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi