研究課題/領域番号 |
19K01955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
秦 洋二 流通科学大学, 商学部, 教授 (70512698)
|
研究分担者 |
森藤 ちひろ 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10529580)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | サービス品質 / 購買動機 / サービス・マーケティング / サービス提供者 / 製造業者のサービス化 / 価値共創 / サービス / 消費者行動 / 態度変容 / 価値創造 / 製造業のサービス化 / エージェンシー理論 / エージェント / インタビュー調査 / 品質評価 / スイッチング / 購買行動 / モノ / 品質 / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は事前サービス及びそのサービス提供者に対する消費者の評価が事後のモノの購買行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。モノの購買前に消費者がサービスを受けた場合,そのサービスに対する評価が購買を勧められるモノの評価に影響すると考えられる。本研究は,事前サービスを提供された場合の消費者のモノ購買のプロセスを明らかにし,サービス提供の有効度の違いに応じた,適切なマーケティング戦略の提言を行うことを研究目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は,消費者のサービス購買行動とモノ購買行動の相互作用を明らかにすることを目的に構想されたものである。具体的には,モノ購入時点を起点として,それより以前に受けたサービス及びそのサービス提供者に対する消費者の評価が,事後のモノの購買行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。製品の特性として,高品質ではあるが決して低価格ではない商品の場合,消費者は慎重に情報収集を行い,多くの属性情報を統合して意思決定する。本研究の結果から,事前サービスが製品に帯する信頼感を強め,このことが企業価値を高め,また製品の販売を促進するという好循環を作り出していると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,消費者のサービス購買行動とモノ購買行動の相互作用を明らかにすることを目的に構想されたものである。具体的には,モノ購入時点を起点として,それより以前に受けたサービス及びそのサービス提供者に対する消費者の評価が,事後のモノの購買行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。このような状況は,我々が社会生活を送る上で頻繁に経験することであり,そういった日常的な我々の経験を学術的見地から問い直す営みは,研究成果の社会への還元を考えた時に大きな意味を持つと考えている。
|