研究課題/領域番号 |
19K01964
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
中口 哲治 江戸川大学, 社会学部, 教授 (50592705)
|
研究分担者 |
安田 英土 江戸川大学, 社会学部, 教授 (40327242)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 価値観共有 / 暗黙知 / 潜在認知 / ニューロメーケティング / 認知心理学 / ニューロマーケティング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、企業やブランド、インフルエンサーらが発信する画像が、一人でなく友人間でどのように共有・推奨(レコメンド)され選好・選択行動(商品購入、サービス授受、イベント参加)へと結びついていくのかを、視線の偏りと脳血流の関係性という客観評価を伴うニューロ解析手法を使って解明していく。結果として得られる画像と視線、友人と推奨(レコメンド)との関係性は、推奨(レコメンド)画像を人為的に作り出すプログラムの開発に寄与するだけでなく、レコメンドAIアプリの開発や顧客の選択行動、購買誘導を制御する新たなマーケティング手法への応用も含め、企業の収益構造安定化を担保しうる新たな研究知見となる。
|
研究成果の概要 |
近年、インフルエンサーらが発信するSNSやYouTube内のサービスや商品を、友人同士で評価・相互レコメンドすることによって選択・消費行動が生まれるという現象が起きている。本研究では、これらの画像や動画が友人間で共有・レコメンドされる際に影響を与える因子の特定化を目的に、友人ペアによるレコメンド実験(NIRS他を活用)を実施し、視点と脳活動変化を測定した。結果として、親しい友人からレコメンドされた商品やテクニックの特定動画領域の視点数が増加し、同時に左VLPFCの脳血流が増大する傾向が見られた。但し、その他の想定影響因子である親密度や共通記憶等については追跡できず、更なる検証が必要となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究によって、親しい友人からレコメンドされた商品やテクニックの動画の一部エリアにおいて、注視に伴う視点量の増加と特定脳部位の脳血流変化量が増大するという傾向がみられた。このことから、レコメンド影響因子に視線(視点)と脳血流が関与していることがわかった。一方、レコメンドされた商品やメイクの動画区間において、「テロップ」部分で視点量の増加と左VLPFCの活性(脳血流変化)がみられたことは、音声なしをカバーするために「テロップ」をしっかり目で追ってワーキングメモリーを稼働させた可能性が高い。このことは、VLPFCが言語性メモリー課題や内容を要する課題で活性化するという学説を別の角度で裏付けた。
|