研究課題/領域番号 |
19K02014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07100:会計学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
繁本 知宏 香川大学, 経済学部, 准教授 (90756842)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 信用力 / 格付 / 財務リスク / 財務情報 / テキスト分析 / 財務指標 / 会計情報 / 社債投資家 / 信用リスク / 意思決定有用性 / 信用格付 / 格付推定 / 非財務情報 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、格付会社が格付決定時に公表する格付リリースのテキスト分析を通じて企業の信用力(債務返済能力)評価の鍵となる情報を探索した上で、有価証券報告書や新聞記事などのテキストデータ(文字データ)を用いた信用力評価手法の構築を目的としている。これまで会計研究の世界では、財務諸表の数値情報と株価との関連に着目した研究が多かったが、本研究はテキスト情報と信用力の関連に着目する点が大きな特徴である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、まず、わが国で活動する格付会社の格付規準書をもとに、格付評価に関する理論的なフレームワークを帰納的に構築した。次に、格付会社が公表している格付リリースのテキスト分析を行って、現実の格付がどのような財務情報を重視して行われているのかを明らかにした。このことにより、信用力評価モデルを構築する際の説明変数の選択の手がかりが得られた。この間、これまで不明確であったテキスト分析の理論的基盤も明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで会計研究の領域では、社債の信用力評価における財務情報の役立ちはあまり注目されてこなかった。しかしながら、会計基準が想定する投資家には株式投資家だけでなく社債投資家も含まれる。こうした事実を踏まえると、社債投資家の視点に立った研究を進めることは、学術的な知見の幅を広げることが期待できる。加えて、長らく続いた超緩和的な金融環境下において、社債投資家のリスクテイク姿勢は強まっていたが、今後は金利が息を吹き返す投資環境に変っていくことが予想される。徐々に企業倒産も増えつつある中、信用力評価の手法を改めて構築、改善していくことは、実務的、社会的にも意義が見い出せる。
|