• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス共和国における「ジプシー」の市民権に関する研究:リベラル・モデルの例外化

研究課題

研究課題/領域番号 19K02051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

中野 裕二  駒澤大学, 法学部, 教授 (10253387)

研究分担者 左地 亮子 (野呂)  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50771416)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードフランス / 共和国 / ジプシー / 移動生活者 / シティズンシップ / ロマ / 身分登録 / 移動 / 共和主義 / ノマド / 人体測定手帳 / 適合住宅 / 市民権 / リベラル
研究開始時の研究の概要

国際移民のグローバル化のもと、リベラルな市民権モデルへの収斂の中での排外主義の興隆が問題となり、こうしたリベラル・ナショナリズムの台頭と定着の原因を解明することが課題となっている。本研究では、20世紀初頭からリベラルな市民権に立脚する法制度の整備と並行して、そのモデルから「ジプシー」を例外化する4つの法制度を制定してきたフランスにリベラル・ナショナリズムの原型を見て、「ジプシー」例外化の正当化の理由とこの法制度がフランス社会で受け入れられていった過程を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、共和国の原理に立脚することで20世紀初頭からリベラルな市民権に立脚する法制度を整備していくと同時に、リベラルな市民権のモデルから「ジプシー」を例外化する4つの法制度を制定してきたフランスを素材に、この例外化の正当化の論理を明らかにし、この法制度がフランス社会で受け入れられている現状を明らかにしようとするものである。本研究の成果の一部は、日本文化人類学会や「宗教と社会」学会等の研究大会、市民向けセミナー等で発表してきた。また、図書や学術論文の中で発表した。今後刊行される図書の中で研究成果の一部を発表し、学術論文においても発表を続ける予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フランス共和国が抱えるマイノリティ問題として、「ジプシー」の存在はユダヤ人同様の歴史的深度があり、かつ現在も排除をめぐる諸課題が根深く残る深刻なものであるにもかかわらず、これまで日本及びフランスで十分に研究されてきたとは言えない。とりわけ「ジプシー」規制の最初の法律である1912年法に関する研究は日本ではほとんど行われてこなかった。この点で、フランス共和制の専門家である研究代表者とジプシー/ロマ研究の人類学者が共通課題を多様な側面から追及した本研究は、既存の学術的空白を埋め、フランス共和国と「ジプシー」の関係に関わる多分野の研究を前進させるものとなる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 主体化と主体の自由を再考する―現代フランスを生きるマヌーシュ女性の民族誌から2023

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 雑誌名

      白山人類学

      巻: 26 ページ: 139-166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス共和国にとって市民とは何か-共和主義への愛着が見えなくするもの-2023

    • 著者名/発表者名
      中野裕二
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 208 ページ: 181-191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「強い国家」とフランス共和制国家-ピエール・ビルンボーム『ヴィシーの教訓』によせて-2023

    • 著者名/発表者名
      中野裕二
    • 雑誌名

      駒澤法学

      巻: 22(2) ページ: 66-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ホロコーストを想起する―ロマ・ディアスポラ共同体の新たな想像をめぐる考察2022

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 60(1) ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体的現れの政治―フランスのジプシー巡礼祭を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 81 ページ: 477-488

    • NAID

      40022812725

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不確実性に満ちた環境に寄りそい、動くこと―フランスにおけるマヌーシュのノマディズムと共同体をめぐる考察2020

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 雑誌名

      年報人類学研究

      巻: 10 ページ: 80-105

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フランスのペンテコステ派ジプシーにおける個と共同性-ロマ・ペンテコスタリズムの民族主義を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第31回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モバイルハウスの民族誌-動く住まいとノマドの共生成をめぐる日米仏の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第57回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本にとっての「共和国モデル」2023

    • 著者名/発表者名
      中野裕二
    • 学会等名
      明治学院大学公開セミナー「多文化主義とデモクラシー」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Art That Matters: The Roma Contemporary Art Movement and Diasporic Memories2023

    • 著者名/発表者名
      Ryoko SACHI
    • 学会等名
      International Symposium Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ジプシー・キャラヴァン」の民族誌的考察―フランスにおけるマヌーシュとロマ移民の二種の移動をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体の距離が「社会的なもの」になる時-フランスのジプシー・マヌーシュの民族誌を通して考える2021

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      第16回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「ソーシャルディスタンス」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパにおけるジプシー/ロマの移動-フランスのマヌーシュとルーマニア・ロマ民族を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「人類史における移動概念の再構築」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジプシー巡礼祭に立ち現れる「市民の共同体」-〈政治〉を民族誌的に問うための試論2020

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フランスにおける身分登録技術の発展2020

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      エスニック・マイノリティ研究会第86回研究会/身分登録研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ジプシー巡礼祭」における身体・モビリティ・マテリアリティ-ストーリーを横切る「空間の偶然性」に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「モビリティと物質性の人類学」研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Dikh He Na Bister(見て、忘れるな)―過去の到来に開かれる身体経験としてジプシー/ロマの想起の諸実践を考える2020

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 学会等名
      ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究」2020年度第一回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] モビリティと物質性の人類学2024

    • 著者名/発表者名
      左地亮子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861109126
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi