研究課題/領域番号 |
19K02058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
酒井 千絵 関西大学, 社会学部, 教授 (30510680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ジェンダー / 社会学史 / 雇用 / シカゴ / 就労 / 日本 / 専門職 / 女性研究者 / 社会調査 / 社会学方法論 / フィールドワーク / 労働 / シカゴ学派社会学 / 社会問題 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、19世紀末から20世紀前半にかけてのシカゴ学派社会学が、女性の行動や逸脱を事例としてどのように社会問題を記述してきたのか、そして女性が研究対象として客体化されると同時に、社会を記述する側として主体化を実現してきたのかを検討する。特に女性が書き手となった社会学的モノグラフに注目し、従来シカゴ学派社会学の主流と見なされてきた男性の手による研究と比較し、対象の選択や分析内容の相違を明らかにする。さらに、シカゴ社会学の事例を通して得られた知見を日本の社会学を対象に応用し、都市や労働の分析における女性の役割に考察を広げていく。
|
研究成果の概要 |
本研究は、19世紀末から20世紀前半のシカゴ学派社会学が、どのように女性の行動や逸脱を通して社会問題を記述してきたのかを明らかにすること、また女性自身が社会を分析し、記述する研究の重要性を掘り起こすことを目的に、シカゴ大学社会学部が行った研究をジェンダーの視点から問い直すものである。また、シカゴ学派社会学の事例をとおして、現代日本における女性の仕事と葛藤を調査、分析した。これらの調査研究を通して、女性が社会学的調査の対象としてだけでなく、社会を記述、分析し、社会問題に対して能動的に活動してきたことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会学史が男性による調査研究や議論を中心に組み立てられる傾向が強い中、女性による研究や社会活動に注目することで、20世紀初頭の社会学の中で、女性が活発な役割を果たしたことが明らかになった。また、女性の雇用や社会活動が果たした役割を、女性の研究者による学術研究や社会実践には、新たな視点からの社会貢献の可能性があることを、当時の資料や現在の先行研究を通して示すことができた。
|