研究課題/領域番号 |
19K02065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
浜田 宏 東北大学, 文学研究科, 教授 (40388723)
|
研究分担者 |
石田 淳 関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
清水 裕士 関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 数理社会学 / ベイズ統計モデル / 資本分布の不平等 / 資産分布の不平等 / 所得満足度 / プロスペクト理論 / 統計モデリング / ベイズモデリング |
研究開始時の研究の概要 |
社会学・心理学・経済学の三分野を横断する人間行動に関する実証的一般理論をベイズモデリングによって創造することである.そしてこの一般理論により,所得や教育達成に代表される社会的資源の不平等分配メカニズムと,配分された資源に対して人々が形成する公平感,相対的剥奪感,主観的満足感を個別にではなく,統合的に説明することである.
|
研究実績の概要 |
代表者の浜田は,Pluchinoらの研究グループが示した,運と才能が人的資本の獲得に及ぼす影響のシミュレーション結果を解析的なモデルとして一般化し,才能の分布が人的資本分布の不平等度に与える影響を分析した.その過程で従来の研究では不明だった,総成功回数の分布を特定することに成功した.その結果,解析モデルから統計モデルを構成することで,才能分布のパラメータが資本データから計算可能であることをパラメータリカバリシミュレーションで示すことにも成功した.また昨年度から進めてきた相対的剥奪のオンライン実験による検証を進め,新たに提案したベイズ統計モデルを用いてデータを再分析し,その結果を刊行した. 分担者の石田は,居住分離についてのシェリング・モデルをファジィ集合によって拡張し,集合アイデンティティの強さの分布と分離の状態との関連を分析した.その結果,集合アイデンティティの強いエージェントほど定住に至りにくいこと,結果的に強いアイデンティティ同士が隣接することで,近隣の平均的ファジネスが減少することが分かった. 分担者の清水は認知心理学における情報処理メカニズムを解明したDbS(Decision by Sampling)モデルに基づく新しい確率重み付け関数と価値関数の導入を試みた。確率的情報の価値がKL(Kullback-Leibler)情報量で表現できると仮定した結果、DbSモデルから確率重み付け関数が導出され、ベータ分布で特徴付けられる累積分布関数が得られた。同様に、価値関数は、DbSとメンタル・ルーラー理論の仮定に基づいたベータ分布の累積分布関数として表されることを示した。ベイズ統計モデル比較の結果、提案モデルの確率重み付け関数は、以前に提案されたモデルと比較して相対的に低い予測精度を示したが、値関数の予測精度は大幅に向上した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を査読論文として刊行できたので,計画通りの成果が達成できたといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
実績の概要で述べた論文により,データから理論モデルのパラメータの事後分布がMCMCで計算できることが示されたので,次年度は所得分布データを用いた利益率の推定を進め,国際比較を実施する予定である.
|