• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「社会学的無知学」の展開に向けた学説史的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小松 丈晃  東北大学, 文学研究科, 教授 (90302067)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード無知学 / リスク論 / 社会システム論 / 無知 / リスク / 社会システム / 想定外 / 社会システム理論 / リスクの社会的増幅・減衰論
研究開始時の研究の概要

本研究課題の目的は、東日本大震災後の新しい社会学的課題として、「想定外」や「無知」に関する社会学的分析に取り組む必要がある、との問題意識に基づいて、社会学的無知学(sociological agnotology)の理論的枠組みを確立すること、である。そのために、まず、(1)社会学の学説史を繙きつつ、無知研究の展開状況を整理すると同時に、(2)リスクの社会的増幅・減衰論と、(3)社会システム論および新制度派組織論を援用して、現在の無知研究の欠を補う。以上の3つのステップの作業により、いまだ十分に開拓されていない「無知」に関する研究を、社会学的に展開していくための筋道を見いだす。

研究成果の概要

本研究では、東日本大震災後の新しい社会学的課題として「想定外」や「無知」に関する社会学的分析に取り組む必要があるとの問題意識に基づきつつ、社会学的無知学(sociological agnotology)の理論的枠組みの検討を行った。社会学の学説史を繙きつつ、無知研究の展開状況を整理すると同時に、社会システム論および新制度派組織論や、リスクの社会的増幅/減衰(Social Amplification/Attenuation of Risk Framewark)論を援用して、まだ十分に開拓されていない「無知」に関する研究を社会学的に展開していくための筋道を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東日本大震災以後、また近年の大規模災害の頻発を契機として「想定外」が頻々に語られるようになったように、無知は現代社会にとって鍵概念の一つである。背景としては、複数のリスクが予期せぬかたちで連動するシステミックリスクやNaTech問題が存在するが、本研究は、想定外や無知を、その社会的構築という観点に依拠しつつ分析する可能性を開示するものであり、こうした状況に独特の仕方でアプローチする手がかりを提供しうる。学術的には、無知という不在の対象を社会学的に分析する視座をもたらしうるものであり、社会学史の中からそのための理論的資源を掘り起こすという意味では、学説史的研究にとっても意義あるものといえる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] アフターコロナの社会・経済システム2023

    • 著者名/発表者名
      喜多 一、 出口 弘、 奈良由美子
    • 雑誌名

      社会・経済システム

      巻: 42 号: 0 ページ: 1-42

    • DOI

      10.20795/jasess.42.0_1

    • ISSN
      0913-5472, 2432-6550
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リスクの選択というコナンドラム―ベックの再帰的近代化論とルーマンのリスク論―2023

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      社会分析

      巻: 50 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] リスクと危険の定義変更と不可視化する個人化―東日本大震災後10年のリスク論の課題―2022

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 51 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] COVID-19の感染リスクと道徳化2021

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      年報 科学・技術・社会

      巻: 30 ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「他者指向」の社会のなかで―人の心はモノなのか―2021

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      東北大学大学院文学研究科講演・出版企画委員会編『私のモノがたり(人文社会科学講演シリーズ12)』東北大学出版会

      巻: 12 ページ: 167-200

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスク論と科学社会学―社会的合理性論とその問題2021

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      松本三和夫編『科学社会学』東京大学出版会

      巻: 1 ページ: 79-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 評価国家と組織・社会―機能的分化とその行方―2020

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 49号 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個別化されたリスクとしての<コンプライアンス>―遍在化するリスク管理―2019

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      現代思想(10月号)

      巻: Vol.47-13 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評・小山虎編著『信頼を考える:リヴァイアサンから人工知能まで』勁草書房、2018年刊2019

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: Vol.34,No.1 ページ: 183-185

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リスクと責任―東日本大震災後10年のリスク論の課題―2021

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 学会等名
      東北社会学会大会(シンポジウム招待報告)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アフターコロナの社会・経済システム」への討論者コメント2021

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 学会等名
      社会・経済システム学会大会(企画セッションでの討論者としての登壇)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19の感染リスクと道徳化2020

    • 著者名/発表者名
      小松丈晃
    • 学会等名
      科学社会学会 第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi