• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における「共稼ぎ労働文化」の生成・定着過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

木本 喜美子  一橋大学, 名誉教授 (50127651)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード共稼ぎ労働文化 / 男性稼ぎ主労働文化 / 教育と生活-労働過程 / 女性労働史
研究開始時の研究の概要

現代日本の共稼ぎ家族の増大について、高度成長期に主流化した「男性稼ぎ主労働文化」から「共稼ぎ労働文化」への移行として単純に捉えることはできない。「男性稼ぎ主労働文化」が広がったとされる時代にも、大企業労働者が少ない地域では「共稼ぎ労働文化」が存在していたことが、すでに明らかにされているからである。
本研究は高度成長期に「共稼ぎ労働文化」が根づいていた地域に注目し、これが「男性稼ぎ主労働文化」との相克のもとでいかに生き延びたのかを、その時代を生きた諸アクターへのインタビュー調査および史資料の分析から明らかにする。
こうした歴史的知見をもとに、現代の共稼ぎ化傾向の強まりがもたらす意味を考察する。

研究成果の概要

本研究の問題意識は、家族の歴史変動を把握する視点を与えた「近代家族論」を重視しつつも、なお無業の主婦を持つ家族モデルが全国に波及したとの仮説は検証されておらず、既婚女性の雇用労働者化の展開を重視すべきだというところにある。そこで「近代家族論」の対極にある地域として織物産地に着目し、高度成長期をはさむ時期に、結婚・出産・子育てをしながら継続的に就労してきた織物業女性と女性教員のインタビュー調査を実施した。その結果明らかにしえたのは、既婚女性の継続就業を促す歴史的な基盤が労働文化として蓄積されており、学校教育においても、近代家族規範の影響を受ける局面はほとんどなかったという事実である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特定地域の調査研究を通じて、女性の労働史研究を再構成しようとする問題意識にたっている。従来、労働史研究と家族史研究とは相互に閉じた領域として扱われてきたのに対して、本研究は両者を架橋することを通じて、女性労働と家族のダイナミックな絡み合いを解析しようとするところに学術的意義がある。その際特定地域を取り上げ、高度成長期に働きに出て継続就業してきた既婚女性の労働-生活史を、インタビュー調査を通じて丁寧に掘り起こす手堅い方法を採用しているところに特徴がある。ここで得られる知見は、既婚女性の賃労働者化が進む現代日本の女性労働分析に貢献しうる射程を有しており、今日的な社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 女性研究者の現状・課題・展望2023

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 雑誌名

      北海道女性研究者の会通信

      巻: 78 ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーと階級研究からのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 9 号: 0 ページ: 3-9

    • DOI

      10.50827/jwhn.9.0_3

    • NAID

      130008160311

    • ISSN
      2188-4331, 2436-049X
    • 年月日
      2022-02-28
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 女性労働をめぐる歴史的構造の成立とその揺らぎ-共稼ぎ家庭の不可逆的増大へ2022

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      くらしと協同の研究所編集・発行『生協労働研究会報告書』所収

      巻: - ページ: 152-167

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 大森真紀著『性別定年制の史的研究―1950年代~1980年代』(法律文化社、2021年)2022

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 743巻 ページ: 100-103

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性研究者をめぐる今日の課題2022

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 57巻4号 ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ふたつの継続的就労女性像と働く意味――織物産地の経験をもとに――2021

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 33 号: 2 ページ: 212-222

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.212

    • NAID

      130008117402

    • ISSN
      0916-328X, 1883-9290
    • 年月日
      2021-10-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私の<家族と労働の社会学>研究を振り返って2021

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      Int'lecowk:国際経済労働研究

      巻: 1115号 ページ: 20-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共通論題:「生きること」の経済史学・コメント3「ジェンダーの視点から」2020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 247号 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 巻頭エッセイ:『家族を想うとき』に寄せて2020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 32巻2号 ページ: 129-130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 前田尚子著『地域産業の盛衰と家族変動の社会学――産業時間・世代・家族戦略』2020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 70 号: 4 ページ: 430-431

    • DOI

      10.4057/jsr.70.430

    • NAID

      130008009230

    • ISSN
      0021-5414, 1884-2755
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジェンダー平等を実現する支援策とは?ー女性研究者支援事業を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 雑誌名

      『日本の科学者』

      巻: 55巻1号 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 不安定雇用の女性研究者の実情-不安定雇用の立場の女性研究者に関する質的調査結果の中間報告2020

    • 著者名/発表者名
      大竹美登利、朴木佳緒留、笹倉万里子、真嶋麻子、廣森直子、衣川清子、斎藤悦子
    • 雑誌名

      『日本の科学者』

      巻: 55巻1号 ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評と紹介 高野剛『家内労働と在宅ワークの戦後日本経済』(ミネルヴァ書房)2019

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 雑誌名

      『大原社会問題研究所雑誌』

      巻: 731/732号 ページ: 83-87

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 討論 戦後日本における「一人前」の形成と変貌をどう捉えるか2022

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 学会等名
      社会政策学会第144回大会テーマ別分科会⑥
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 女性労働における困難とチャレンジ-歴史的視野から-2021

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 学会等名
      総合女性史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性研究者支援とインタビュー調査の二つの経験から考えること2021

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 学会等名
      第16回女性研究者・技術者全国シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 継続的就労女性と働く意味-織物産地の経験をもとに-2020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 学会等名
      日本家族社会学会第30回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] L・ダヴィドフ、C・ホール『家族の命運』:コメント12020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第34回研究会&古典を読む会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント「再生産と生活の接点」を求めて-ジェンダーの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      木本喜美子
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『テキスト 経営人類学』(第12章1.職業・職務のジェンダー化)木本喜美子2019

    • 著者名/発表者名
      中牧弘充・日置弘一郎・竹内惠行編
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東方出版
    • ISBN
      9784862493668
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi