研究課題/領域番号 |
19K02079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 大阪教育大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
齋藤 直子 (岸 直子 / 齋藤直子) 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90599284)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 被差別部落 / 転出入 / アイデンティティ / 部落問題 / 転出者 / アウティング / 全国部落調査復刻出版差し止め裁判 / 差別 / インターネット / 聞き取り調査 |
研究開始時の研究の概要 |
2016年に「部落差別の解消の推進に関する法律」が 施行された。その背景には、インターネット上での差別書き込みや、部落の地名や出身者の暴露など、ネット時代の「新しい」部落差別の広まりがある。 現在、被差別部落を離れて暮らしている人が数多くいるが、インターネット上での差別や出身の暴露などに対して、不安や困難を抱えていると考えらる。その実態を把握するのが本研究の目的である。
|
研究実績の概要 |
本研究は、インターネット上で被差別部落の地名や人名が晒されている現状において、被差別部落からの転出者が、部落出身のアイデンティティを維持しているのか、「さらし差別」についてどのように考えているのか、出身地域とのつながりは維持されているのかなどについて研究をおこなった。 研究の成果を、齋藤直子2024「被差別部落からの転出という経験」『人権問題研究』第21号 大阪公立大学人権問題研究センター pp.5-28として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、2023年度には、研究の成果を論文にすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の大半がコロナ禍であったため、当初は大阪府外でも聞き取り調査をおこなっていたが、コロナ禍においては大阪市内での聞き取り調査に集中したため、予算の残余が生じたため、2024年度は継続して追加の調査を行う予定である。
|