研究課題/領域番号 |
19K02080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 公立鳥取環境大学 |
研究代表者 |
西村 教子 公立鳥取環境大学, 経営学部, 教授 (00351875)
|
研究分担者 |
村上 あかね 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (20470106)
仙田 徹志 京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (00325325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 若手農業経営者 / 新規参入 / 農業経営継承 / 若手農家 / 女性参画 / 農業継承 / パネルデータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、新たに農業経営者となった若者の実態を把握し、その家族、特に女性の役割や協力行動から農業の新規参入の成功条件を大規模世帯員パネルデータによる数量分析と現地調査による定性分析の双方から解明していく。『(世界)農林業センサス』の農家世帯の個票から構築される大規模世帯員パネルデータは新規若手農業経営者の動向を把握することできる。農業経営の参入時に果たす家族の役割を解明することで、今日の農業・農村の継承課題を再評価しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
日本の農業経営における「農業の後継者不足」、「農業地域の担い手不足」と言う喫緊の課題の解決策として農業の新規参入が挙げられる。新規参入には、経営資源の充足だけでなく、家族の理解や協力が農業経営の継続に不可欠な要素であると言われている。本研究は若手の農業経営者と若手経営者とその家族に焦点を当て、家族間の役割分担や協力行動から農業経営の新規参入の成功条件を解明しようとするものである。そのために、公的統計である『農林業センサス』の個票から世帯員パネルデータの構築を行い、農家およびその世帯員による数量分析と国内のインタビュー調査による家族の行動実態や参入ルートそして主観的側面などの定性分析の両側面から本研究課題を推進していく。 今年度は前年度に引き続き、(1)2020年農林業センサスおよび、1995-2020年農林業センサスパネルデータセットの構築を進め、(2)1995-2015年農林業センサスパネルデータを用いた実証分析を行った。特に、新規参入農家と比較するために既存農家の継承に着目し、(3)小規模農家の農業継承の成功条件を経営規模や家族の役割分担から上記のパネルデータを用いて集計、分析を行った。その結果、農業経営の次世代継承は、一定経営規模であること、そして継承の以前から次世代が農業経営に参画するなど計画的に実施する必要があることが示された。また、この結果は学会で報告した。(4)これまで新型コロナの影響で実施が困難であった若手農業経営者へのインタビュー調査を実施し、取りまとめを行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度に引き続き、1995-2015農林業センサスパネルデータによる実証分析とデータセット構築にかかわる情報収集を行っているが、論文による発表が遅れている。また、現在、実施したインタビュー調査の取りまとめを行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、今年度までの成果を受けて、農業経営に若手の新規参入の成功条件と家族の役割として研究成果をまとめていく予定である。
|