研究課題/領域番号 |
19K02083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 (2020-2022) 東北学院大学 (2019) |
研究代表者 |
金菱 清 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90405895)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | vulnerability / 悲嘆経験 / ヴァナキュラー / 災害 / 死者 / 記録 / 手紙 / 震災と行方不明 / あわい / 曖昧な喪失 / 生きられる死者 / 幽霊 / 夢 / 霊性 / 行方不明 |
研究開始時の研究の概要 |
東日本大震災において様々な脆弱性に直面した。世界に比して大災害による死亡・行方不明者が多数に上るわが国において、喪失や悲嘆経験を理解し克服する方法や教訓は多岐にわたるが、心理学・宗教学・社会学・民俗学等の各分野に散らばり、総体的・実践的な説明体系や仕組みがない。申請者は現在まで「東日本大震災の被災者はどのように死を受け入れるのか」を主題に、即座に彼岸に送れない死者の存在(幽霊、夢、行方不明等)に対する調査を継続している。生死の中間領域における「霊性」の視角を活用し、喪失や悲嘆経験を克服する体系的手法を編み出し、自己表出の困難な人びとの現実世界を開示する、社会学的な調査方法論を模索したい。
|
研究実績の概要 |
大震災において、私たちは現代社会のさまざまな脆弱性 vulnerability に直面した際に、どのように喪失や悲嘆経験を理解し克服するのか。大震災でわが子を亡くし、障害を抱え、家や店を失った人々が、学生の問いかけに応えて言葉を紡いだライフストーリーを研究してきた。復興と繁栄を急いだ都市の底に沈んだ記憶をほどき、当事者の孤独や負の感情、災害の不条理をどう語り継ぐかを再考した。 震災直後の記憶の鮮明さに比して、時間軸を先へ伸ばした場合に、人々は震災をどのように受け止めそれを内部で咀嚼して言葉として紡ぎだせるのか。災害のインパクトのある記憶は、ただ直線的、一方向的に消失していくのではなく、社会のなかで記憶が喚起されて異なる形で鮮明になることがある。たとえば、災害や戦争などの犠牲者の追悼施設や記念碑は、その最たるものである。集合的記憶の提唱者であるアルヴァックスは、記憶と忘却は、生理的であるとともに、すぐれて社会的な現象でもあると考えた。後者に引き付けて言えば、記憶が再構成されて、継承される契機になることを示唆しているだろう。 もっとも、それはナショナルなものとして、施設などを媒介して歪んだ形で統合される危険も常に持ち合わせていることは、否定できない。しかし、個々の記憶を解きほぐしてみると、公的な記憶には回収されえない「個別民衆的(ヴァナキュラー)な記憶」が顔を覗かせることがありうる。すなわち、災害当時は見えてこなかった災害の課題群が個々の記憶を通して実相となって立ち現れる可能性を私たちは見過ごしてはならない。今回本研究では、「時間軸の先に現れる震災史」を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度の後半はコロナが減少傾向にあったが、前半はフィールドワークに行くには十分な環境になかった。その分研究の調査データが十二分に揃わなかったと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
東日本大震災に引き続き関わる一方で、阪神淡路大震災発生から四半世紀が経つ中で、どのように現場に人々が震災を捉えようとしているのかについて比較検討する。とりわけ、五感と記憶についての関連から調査を進める予定である。
|