研究課題
基盤研究(C)
夫婦、親子等の関係性にある者の暴力加害からの離脱過程について臨床社会学的研究を行う。刑罰政策でもなく心理治療でもない新しい加害者対策としての暴力臨床・司法臨床について研究する。申請者は関西のある県全域で自治体と連携した脱暴力の場を社会実装的研究として運営している。子ども虐待とDV加害男性が脱暴力のためのグループワークに参加している父親を対象として、児童相談所が行うファミリーソーシャルワークと子どものケアと並行し、これまでの児童福祉の枠には位置づけにくい父親・男性を対象とした脱暴対策に必要な理論、技法、政策、制度について考察する。
自治体と連携して取り組む子ども虐待の加害者対応の場である「男親塾」というグループワークの社会実装をとおした研究である。加害者臨床の対象について、父親、夫、男性の交点にある「男親」を特定化したことは成果である。男性性ジェンダーを纏い、日常的な育児にはあまり関与しないにもかかわらずしつけと称して暴力を用い、家族を統制する義務と役割そして権利が父親にあると考えている、つまり関係コントロール型暴力を振るう男たちの姿を明確にできた。母親も体罰を誘発する男親役割を期待している事例も多く、家族システムへの介入が必要となる。
親密な関係性における脱暴力にむけた加害者対策と加害者への問題解決のための臨床実践は進んでいない。筆者は加害者臨床に必要な「治療的司法・正義」、「ハームリダクション」「加害者臨床」「男性性ジェンダー問題」「臨床社会学的実践」等の概念を検討してきた。DVや虐待の加害者は被害者対応をとおして表面化する。したがって何かをすべきである事態となっている。脱暴力課題を、「治療と回復なき刑罰」でもなく「個人病理化する心理療法」でもなく社会制度的に位置づける根拠と理論を提供することが本研究の社会的意義である。本研究は、男性性暴力についての臨床社会学的な研究の体系化という学術的意義もある。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (9件)
対人援助学マガジン
巻: 14巻4号
巻: 14巻3号 ページ: 22-31
巻: 14巻2号 ページ: 25-34
巻: 14巻1号 ページ: 22-31
精神科看護
巻: Vol.50,No.3 ページ: 23-29
巻: 13巻4号 ページ: 23-33
巻: 13巻3号 ページ: 22-31
現代思想
巻: 50巻9号 ページ: 33-46
巻: 13巻2号 ページ: 21-29
巻: 13巻1号 ページ: 20-28
巻: 12巻4号 ページ: 22-33
子ども虐待とネグレクト
巻: 23巻3号 ページ: 237-244
巻: 12巻3号 ページ: 21-32
巻: 12巻2号 ページ: 21-30
教職研修
巻: 49巻10号 ページ: 54-54
都市問題
巻: 2021年6月号 ページ: 17-22
巻: 12巻1号 ページ: 23-32
巻: 11(4) ページ: 21-30
巻: 22(6) ページ: 50-56
対人援助学研究
巻: 10(6) ページ: 62-73
巻: 11(3) ページ: 21-30
巻: 11(2) ページ: 21-32
巻: 11(1) ページ: 23-32
巻: 第10巻第4号 ページ: 21-29
巻: 第10巻第1号 ページ: 21-29
日本性科学会雑誌
巻: 第37巻第1号 ページ: 13-23
40022025953
巻: 第10巻第2号 ページ: 22-33
巻: 第10巻第3号 ページ: 20-27
日本労働研究雑誌
巻: 712号 ページ: 86-97