• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育における差異のジレンマからの脱却に向けた不平等形成スタンダードの脱構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K02099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関静岡県立大学 (2022-2023)
東京大学 (2019-2021)

研究代表者

二羽 泰子  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (20802507)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマイノリティ / 排除 / 差異のジレンマ / マイノリティとの共生 / タイ / マイノリティカテゴリの多様な解釈 / マイノリティカテゴリー / 不平等 / スタンダード / 教育における不平等 / 社会的マイノリティ / アフリカ地域 / オリエンタリズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、学校教育での社会的マイノリティの不平等をめぐる地域差を、各地域の社会的文脈に照らして明らかにすることによって、これまで常識とされてきた学校教育におけるマイノリティの位置を相対化するとともに、欧米の尺度を前提とした従来の枠を問い直すことによって、教育における差異のジレンマを打破する可能性を探究するものである。そのために、英語圏に比べて欧米からの進出の少ない仏語圏アフリカ社会に多く残っていると思われる、マイノリティグループに対する独自の解釈と、学校教育における不平等の説明について調査し、先行研究と比較することによって、教育における不平等の解釈に新たな枠組みを提示することを目指す。

研究成果の概要

調査の結果、西洋的な文化が強く反映されている教育現場においては、たとえその地域社会においては当該マイノリティへの排除や差別がなかったとしても、マイノリティの排除や差別が自明のものとして生産されることが明らかになった。したがって教育における「差異のジレンマ」を脱するためには、教育における文化を、西洋的なものから、マイノリティの排除を必要としない文化へと変容させる必要があるといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

西洋で当然とされてきた排除については、法整備などの西洋的解決法で取り組まれてきたものの、文化に根差した排除に対する方策は行き詰っている感がある。本研究は、教育分野において当然視されてきた西洋的文化を前提とせず、異なる考え方の文化における共生の形を模索することによって、解決が困難とされてきた特定のマイノリティの排除問題の解決に資するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Chiang Mai University(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脱落者の視角からメリトクラシーを問い直す : メリトクラシーはいかにして排除の仕組みを醸成してきたのか2022

    • 著者名/発表者名
      二羽泰子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 61 ページ: 67-77

    • DOI

      10.15083/0002003489

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003489

    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「差異のジレンマ」をいかにして打破するのか――マイノリティを排除しない文化の検討2023

    • 著者名/発表者名
      二羽泰子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Hidden Racism Under Justified Ablism in Educational Organizations: How Intersectional Systemic Oppression Works in a Meritocratic Institution2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Futaba
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ジェンダー・セクシュアリティ、障害、人種研究のマッピング――マイノリティ横断的研究に向けて――」2019

    • 著者名/発表者名
      二羽泰子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] "Systemic Oppression of the Buraku People and Other Minorities in Japan: Intersectional Culture for Liberation" (Inclusion and Diversity: Communities and Practices Across the World)2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Futaba eds. Santoshi Halder, Garry Squires
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi