研究課題/領域番号 |
19K02101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 (2022-2023) 一橋大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
馬場 幸栄 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (10757363)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 緯度観測所 / 天文学史 / 科学技術史 / 女性史 / 地域研究 |
研究開始時の研究の概要 |
国立天文台の前身組織のひとつである「緯度観測所」は地球の緯度変化を観測する目的で明治32年に岩手県に設置された文部省直轄の研究機関である。初代所長・木村栄に代表される緯度観測所の研究者・技術者たちは数々の世界的業績を残し、近代科学史にその名を刻んできた。近年の研究によって、この緯度観測所には大正時代から多数の女性所員が「計算係」として勤務していたことが判ってきた。彼女たちはどのように計算を行い、それは緯度観測所の活動にどう貢献していたのか。本研究は、当時の文書・写真等の文献調査および元所員らへの聴き取り調査を通して、緯度観測所の女性所員たちが果たした歴史上の役割に光を当てるものである。
|
研究実績の概要 |
緯度観測所の計算作業においてどのような機械式計算機が使用されていたのかを明らかにするため、国立天文台水沢VLBI観測所に現存する緯度観測所時代の機器を調査した。その結果、少なくともブリタニック計算器(英国)、バロウズ加算器(米国)、モンロー計算機(米国)、ブルンスヴィガ計算器(ドイツ)、タイガー計算器(日本)が同観測所において使用されていたことが確認された。 また、1964(昭和39)年から緯度観測所で勤務していた女性所員2名に聴取調査を行ったところ、当時、機械式計算機の主力はタイガー計算器であり、計算課においては女性所員が二人一組で同じ計算作業を担当して答え合わせをする慣習があったことが明かになった。さらに、1967(昭和42)年にTOSBAC-3400という電子計算機が緯度観測所に設置されてからは、彼女たちは主に大型の電子計算機を操作するようになったことも判明した。 加えて、初代緯度観測所所長・木村栄と女性所員や地域の女学校との結びつきを知るために、木村が所員や地元の学校等に贈った書を探索した。すると、女性所員2名、女学校1校に対して木村が贈った書が見つかった。それらは木村が男性所員や神社等に贈った書と一緒に「木村栄の書展」(於:奥州宇宙遊学館)において展示し、国立天文台関係者や市民に公開した。 本研究の成果をより多くの市民に還元するため、胆江日日新聞において「緯度観測所と地域の人々」という連載を行い、数名の緯度観測所女性所員を紹介した。また、緯度観測所の女性所員が物語に登場するラジオドラマ「計算の神様」(IBC岩手放送)の歴史監修を行った。さらに、本研究の成果を海外に向けて発信するため、日本を訪問したリエージュ大学、アドラー・プラネタリウム、スミソニアン博物館の科学史家たちと交流し、天文学の歴史における女性研究者・技術者たちの役割について情報交換・意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リエージュ大学やスミソニアン博物館等の科学史家が来日したことにより、天文学と女性に関する学術的情報・意見を海外の研究者たちと直接に交換することができた。 また、木村栄が所員に贈った書を探索する過程で、戦前の緯度観測所女性所員のひとりについて、ご遺族の連絡先が判明した。これにより、今後、同女性所員についての詳しい調査が可能となった。 令和5年9月に金沢市で行った資料調査において、木村博士顕彰会が収集した資料が同市に現存することが確認できた。ただし、令和6年1月に能登半島地震が発生したため、同資料のデジタル化は延期せざるをえなかった。 新型コロナウイルス感染症の流行により令和2年1月より自粛していた岩手県内での資料調査・聴取調査を令和5年1月より再開した。しかし、奥州市の一部の高齢者施設では依然として感染症対策のために入居者と面談できない状況が続いているため、高齢者施設に入居している緯度観測所女性所員たちに対する聴取調査は令和5年度も実施できず、令和6年度に延期することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の成果を広く市民に還元するため、新型コロナウイルス感染症流行の影響で中止した緯度観測所女性計算係に関する展示・講演の一部を実施する。その際、緯度観測所の女性所員たちがどのように計算作業を行っていたのかをわかりやすく伝えるため、緯度観測所女性所員たちのガラス乾板写真に加えて、タイガー計算器の実物も展示する。 奥州市の高齢者施設における新型コロナウイルス感染症対策が緩和され次第、高齢者施設に居住されている緯度観測所女性所員の方々への聴取調査を再開し、女性所員ご本人の証言を蒐集する。 国立天文台水沢VLBI観測所等に残る緯度観測所の記録から、女性所員たちの職位や契約期間等に関するデータを抽出・分析することにより、同観測所における女性所員たちの労働条件およびその歴史的変遷を調査する。
|