• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人化社会における〈自己メディアとしての写真〉の文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)

研究分担者 木村 絵里子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (60710407)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード写真コミュニケーション / 個人化社会 / 自己 / 再帰性 / 文化社会学 / 個人化 / 写真の社会学 / 現代日本写真 / セルフ・イメージ / ライフスタイル・イメージ / 写真 / Instagram / 写真論 / V.フルッサー / 写真家 / ヴィジュアル・コミュニケーション / 自己メディア
研究開始時の研究の概要

パーソナルな写真文化は今日、なぜこれほど強い支持を獲得し続けているのか。本研究課題では、この写真文化を、本格的な個人化社会の到来という社会的文脈のもと、「自己メディア」(自己の維持のためのメディア)という枠組を用いて学術的研究対象として積極的に捉え直し、その現代社会論的意味を探究する。
そのために本研究では、ドキュメント分析など質的な調査方法を用いて、〈自己メディアとしての写真〉文化に関わる歴史的ならびに現代的データを収集、分析し、その写真実践の変化と社会の変化の連動的な変化を「データ対話」的に考察する。これらによって、個人化社会における〈自己メディアとしての写真〉の社会的機能を明らかにする。

研究成果の概要

パーソナルな写真文化は今日、なぜこれほど支持を獲得し続けているのか。本研究では、この写真文化を「自己メディア」として積極的に捉え直し、イメージ表象の分析と理論研究から、その社会的機能の内実を明らかにした。現代社会において、写真は「自己メディア」としてその社会的機能の中身を変化させつつある。すなわち写真は、言語に構築される自己を支えるメディアというよりはむしろ美的な感覚や感情によって構成されるようなメディアとして積極的に用いられ、その美的再帰性の具体的中身も社会状況に応じて変化させている。この変化についてのより深く掘り下げた分析やその理論的意味についての考察は、近く論文等の形でさらに明確化する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、パーソナルなヴァナキュラー写真文化論という学術的な写真研究における新領域の本格的な展開であり、また、近現代社会論/自己論における新しい研究題材の展開を達成するという、学術的に独自性の高い着眼と方法論に基づく斬新的な研究となる。それとともに、ますます盛り上がりを見せている今日の写真文化への高い社会的関心に対しても、学術的研究として真摯な応答をおこなう試みともなる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] V.フルッサー写真論に基づいた現代日本写真文化のメディア社会論的読解2022

    • 著者名/発表者名
      角田隆一
    • 雑誌名

      公益財団法人横浜学術教育振興財団 令和3年度助成研究等報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『non-no』の恋愛文化――現在を対象化するために2021

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(10) ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 北海道・京都の若者における若者の恋愛と婚活、結婚2021

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 雑誌名

      北海道・京都府 20-30代 暮らしの実態と価値観に関する調査報告書

      巻: - ページ: 108-116

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察」2019

    • 著者名/発表者名
      角田隆一
    • 雑誌名

      『公益財団法人横浜学術教育振興財団 平成30年度助成研究等報告書』

      巻: - ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ミス・コンテストの社会学(2)――女性向けメディアと男性向けメディアにおける「ミスコン」の語られ方の比較分析2021

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の生活と意識2020(1)――親学歴は子の大学ランクに影響を与えるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      妹尾麻美・木村絵里子
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Romantic Behavior of Young People Living in Rural Japan:Network and Trans-Locality2021

    • 著者名/発表者名
      Eriko KIMURA and Ichiyo HABUCHI
    • 学会等名
      Ⅳ ISA Forum of Sociology, International Sociological Association
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 場所から問う若者文化2021

    • 著者名/発表者名
      木村 絵里子、轡田 竜蔵、牧野 智和
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033719
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 場所から問う若者文化――ポストアーバン化時代の若者論2021

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子・轡田竜蔵・牧野智和
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033719
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「〈外見〉の発見と日本近代――「美人」の写真を「見る」ことの社会的様式に着目して」時安邦治編『日本近代再考(学習院女子大学グローバルスタディーズ④)』2020

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      白澤社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi