• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豪州の文化・教育政策における経済主義的多文化主義と日常的多文化主義の展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K02108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

石井 由香  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20319487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード多文化主義 / オーストラリア / アジア / 教育政策 / 文化政策 / アジア系オーストラリア人
研究開始時の研究の概要

本研究では、オーストラリア(豪州)における経済主義的多文化主義と日常的多文化主義が、経済的に重要で国内の移民・難民の出身地域である「アジア」をめぐり、文化・教育政策およびそのコンテンツにどう反映されているのかを考察する。連邦・州の文化・教育政策と文化・教育コンテンツ、大学でのアジア研究・教育および関連社会団体の活動内容を分析し、豪州社会の多文化理解、社会統合への影響とその可能性を把握したい。

研究成果の概要

2000年代以降現在までの状況を中心に、豪州において経済主義的多文化主義と日常的多文化主義が「アジア」をめぐる文化・教育政策および文化・教育コンテンツにどう反映しているのかを分析し、この両方の多文化主義のホスト社会の文化的ディスコース、多文化理解への影響を考察した。
特に、教育政策における「アジア理解」推進の方向性と初等教育・中等教育における「アジア理解」と教育上の課題、豪州における「アジア理解」の歴史的背景、大学におけるアジア出身の留学生の状況、大学におけるアジア研究・教育の位置づけと動向を中心に分析考察を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エスニシティ研究、マイグレーション研究において、経済主義的多文化主義と日常的な多文化主義の二つの多文化主義に同時に注目し、この二つの多文化主義の接点となり、市民社会の文化的ディスコースに影響を及ぼすと考えられる文化・教育政策とその内容の分析を行おうとする点は、学術的独自性、意義を持つ。また、「アジア」をめぐる分析は、豪州における新自由主義的利益と内なる多様性の双方に関わり、移民出身国・地域との国際関係、グローバリゼーションと移民受入国における国内政治および社会変容の相互関係の考察に新たな視点をもたらすものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transformation of the 'Mutual' Recognition between Australia and Asia in the Era of the White Australia Policy: Geopolitics, Human Exchange, and Images in the Asia-Pacific Region2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ishii
    • 雑誌名

      オーストラリア研究

      巻: 34 ページ: 30-38

    • NAID

      40022527953

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Understanding Asia in Australian Education2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka ISHII
    • 学会等名
      2019年度 オーストラリア学会 30周年記念国際大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi