研究課題/領域番号 |
19K02112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
黒嶋 智美 玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)
|
研究分担者 |
小宮 友根 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
西阪 仰 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80208173)
須永 将史 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 会話分析 / 内部被ばく検査 / 医療面談 / 知識 / 心配 / 想定 / 責任 / 納得 / 知覚 / 医師の職務 / 患者の責任 / 診療場面 / 福島県 / 医療社会学 / 視覚 / 相互行為 / 科学技術社会論 / 経験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,福島第一原発事故の影響下で暮らす住民と医療従事者らとの医療面談場面の会話分析研究である.具体的に,内部被ばくの検査結果を伝える面談場面において,来院者が抱える内部被ばくの可能性という恒常的な不安・心配,避難生活や生活条件の変化によるストレス,それに起因する慢性疾患等の健康問題がどのように語られるのかに着目し,原発事故後7年が経過した今観察される人びとの認識を相互行為から読み取る.即ち,実際の健康をめぐる相互行為における発話,身体,物理的環境,道具の使用などを詳細に分析し,原発事故による人びとの日常的営みや健康への影響が,災害復興期の現在どういう経験として知覚されているのかを解明する.
|
研究実績の概要 |
今年度は出来るかに見えた現地調査だが,予定していた長期の夏期休業時に,新型コロナウイルスの全国的な感染拡大があったため,再び断念を余儀なくされた.しかし2019年度までに収集していたデータを元に,科研プロジェクトのメンバーで,オンラインによる会合を定期的に持ち,分析的課題を共同で特定し,事例を収集した.事例集にもとづいて,各自が関心のあるトピックについて分析を進め,暫定報告書の形でまとめている.見出した分析的課題は,1)傾きのある質問の組み立て,2)極端な想定,3)他者の声の使用についてである.たとえば,来院者は検査結果(概ね検出なし)を受け取った後,医師に質問する機会を与えられた際,まず最初に行なう質問では,日常の生活で自分たち親が子どもに対して行なっていることの是非について,望ましくない事態をある程度想定しつつ,そのような想定をさほど強く持っているわけではない聞き方をすることが多い.そうした質問に対し,医師は様々なことがらを教示していくことで,そうした懸念が特定の知識を持たないことに起因するもの,つまり,知らないうゆえに心配をしてしまうという根拠付がなされており,質問者の懸念はその意味で過度な心配ではない保証にもなっている.他方,医師の側の説明の仕方にもいくつかの共通するやり方が見いだされた.まず,来院者の懸念を払拭するにあたり,それらをありうる普通の想定と,極端な想定を比較して示すことで,憂慮する内容が,現実的ではなく,実は非合理であることを示す方法がある.また,そうした極端な想定を語る際に,物語の構造を用いることで,その中に話し手である医師でも受け手の来院者でもない他者の声を取り込む方法もある.このようなやり方は,相手が医師の説明に対して納得を示していない非同意を含意する文脈で用いられていることから,説得のための一つのレトリックになっている可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は元々の最終年度であったが,予定していた調査を新型コロナウイルスの感染症が収束をみないため,断念し,もう一年研究期間を延長することとなった.
|
今後の研究の推進方策 |
今回は期間延長をしたため,最終年度となる.新型コロナウイルスの感染状況をみながら,夏期には現地調査を数回行う予定である.また,プロジェクトメンバーで,成果物を出すために,各自が分析の進捗状況を持ち寄る研究会合も毎月一回定期的に行なう予定である.代表の黒嶋は2023年度8月のアメリカ社会学会で分析結果を報告予定であり,他のメンバーもそれぞれのトピックを発表,論文化していく予定である.
|