• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エゴ・ドキュメントを使った「戦後労働社会」形成の歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関法政大学

研究代表者

梅崎 修  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (90366831)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード戦後日本労働史 / 伝記研究 / オーラルヒストリー / 労働史 / 労働組合 / 労働者文化 / 労使関係 / 日記 / オーラル・ヒストリー / エゴ・ドキュメント
研究開始時の研究の概要

本研究は、日記や個人経験の語りの記録であるオーラルヒストリーを使って、戦後日本社会における、①文化・余暇や家庭も含めた労働社会(=労働と生活)、②「私事」を超えた領域での活動である「われわれ」の労働者意識について歴史的に把握することである。主に扱う歴史資料は、あるユニオン・リーダーの52年間の日記(中村日記,29冊)である。この資料を一般公開できるように整理しつつ、戦後労働社会の形成を読み解く。

研究成果の概要

本研究の目的は、エゴ・ドキュメントを使って日本の労働社会に独自な労働者意識の特質を分析することであった。まず、資料整備としては、あるユニオン・リーダーの52年間の日記をデジタルデータ化した。また、そのリーダーの出身産別組織である全繊同盟のオーラルヒストリーも実施した。近江絹糸人権争議の論文(「家族賃金」観念の形成過程:近江絹糸人権争議後の交渉を対象に)を掲載し、さらにその論文の改訂版を含む共著『日本的雇用システムをつくる:1945-1995-オーラルヒストリーによる接近』を2023年に刊行した。本書は、学会の研究会で報告した。また、第38回冲永賞(労働問題リサーチセンター)を受賞した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エゴ・ドキュメントを使った研究成果は、論文、書籍、研究会を通じて人物や群像から労働社会を分析するものであった。さらに、その研究成果については、書評や学会研究会によって様々な質問を受けることができた。エゴ・ドキュメントを使った人物分析という古くて新しい研究方法に対する関心と言えよう。実際、労働史の研究者の中で様々な議論を生み出すことができたと考える。この研究プロジェクトの延長線上に、社会政策学会大会において「『人物』から見た戦後労働史」というテーマ別分科会の企画が行われた。つまり、新しい研究枠組みとその方法について研究者たちの関心を集めることができたと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オーラルヒストリーによるアートプロジェクトの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      梅崎修
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 5 号: 4 ページ: 232-235

    • DOI

      10.24506/jsda.5.4_232

    • NAID

      130008116778

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 年月日
      2021-10-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「家族賃金」観念の形成過程:近江絹糸人権争議後の交渉を対象に2020

    • 著者名/発表者名
      梅崎修
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 11 ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『日本的雇用システムをつくる1945-1995』について2023

    • 著者名/発表者名
      梅崎修・南雲智映・島西智輝
    • 学会等名
      社会政策学会・労働史部会・大原社会問題研究所・月例研究会(共済)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 創造的回顧ふたたび:日本における人事労務研究の50年2021

    • 著者名/発表者名
      梅崎修
    • 学会等名
      日本労務学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本的雇用システムをつくる1945-19952023

    • 著者名/発表者名
      梅崎修・南雲智映・島西智輝
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130461382
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi