研究課題/領域番号 |
19K02116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
鷹田 佳典 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30634266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 患者の死 / 悲嘆 / 悲嘆の個人化 / 悲嘆の共同性 / 医療従事者 / 悲嘆の共同化 / 医療者のサファリング / デスカンファレンス / M&Mカンファレンス / 感情労働 / 対話 / 医療現場と死 / グリーフケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、医療現場において、医療者間、もしくは医療者と遺族の間で、患者の死を「共に悼む」ことがどのようにして可能なのか、またそこにはどのような課題があるのかを、社会学的見地から明らかにする。個人化が進む現代社会では、悲嘆も個々の死別体験者が独力で対処しなければならない課題となっている(=悲嘆の個人化)。しかし、死別の悲しみと向き合う作業は、個人で取り組むには困難な場合が多く、他者からの支援や死別体験者同士の支え合い(=悲嘆の共同化)の場が求められる。そこで本研究では、死別体験者の「分断」が特に顕著な医療現場をフィールドに、悲嘆の共同化の可能性と課題について検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、医療現場における悲嘆の共同性の可能性と課題について、社会学的な視点から検討することを目的に、ある小児病院で行われているM&Mカンファレンスでの調査を実施した。その結果、M&Mカンファレンスは参加者が患者の死について共同で振り返りを行い、その意味づけを行う場として機能していることが明らかになった。悲嘆の個人化が進む医療現場において、医療者が患児の死を共に悼むことの可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療現場における悲嘆についての研究は、患者家族(遺族)を対象にしたものがほとんどであったが、医療者の悲嘆をテーマとする本研究は、専門職者の悲嘆について新たな知見を提起するものである。具体的には、医療者が悲嘆を経験しているにもかかわらず、悲しむ権利が十分に認められていないこと、複雑な感情規則のなかで繊細な感情管理が求められていること、M&Mカンファレンスが共同の意味構築の場であることを明らかにした。 社会全体で悲嘆の個人化が進む現代社会にあって、故人の死を共に悼む課題と可能性についての知見を提起した本研究は、今後のグリーフケアのあり方を考えるうえで社会的意義を有する。
|