• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療現場における悲嘆の共同化の可能性と課題に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

鷹田 佳典  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30634266)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード患者の死 / 悲嘆 / 悲嘆の個人化 / 悲嘆の共同性 / 医療従事者 / 悲嘆の共同化 / 医療者のサファリング / デスカンファレンス / M&Mカンファレンス / 感情労働 / 対話 / 医療現場と死 / グリーフケア
研究開始時の研究の概要

本研究は、医療現場において、医療者間、もしくは医療者と遺族の間で、患者の死を「共に悼む」ことがどのようにして可能なのか、またそこにはどのような課題があるのかを、社会学的見地から明らかにする。個人化が進む現代社会では、悲嘆も個々の死別体験者が独力で対処しなければならない課題となっている(=悲嘆の個人化)。しかし、死別の悲しみと向き合う作業は、個人で取り組むには困難な場合が多く、他者からの支援や死別体験者同士の支え合い(=悲嘆の共同化)の場が求められる。そこで本研究では、死別体験者の「分断」が特に顕著な医療現場をフィールドに、悲嘆の共同化の可能性と課題について検討する。

研究成果の概要

本研究では、医療現場における悲嘆の共同性の可能性と課題について、社会学的な視点から検討することを目的に、ある小児病院で行われているM&Mカンファレンスでの調査を実施した。その結果、M&Mカンファレンスは参加者が患者の死について共同で振り返りを行い、その意味づけを行う場として機能していることが明らかになった。悲嘆の個人化が進む医療現場において、医療者が患児の死を共に悼むことの可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療現場における悲嘆についての研究は、患者家族(遺族)を対象にしたものがほとんどであったが、医療者の悲嘆をテーマとする本研究は、専門職者の悲嘆について新たな知見を提起するものである。具体的には、医療者が悲嘆を経験しているにもかかわらず、悲しむ権利が十分に認められていないこと、複雑な感情規則のなかで繊細な感情管理が求められていること、M&Mカンファレンスが共同の意味構築の場であることを明らかにした。
社会全体で悲嘆の個人化が進む現代社会にあって、故人の死を共に悼む課題と可能性についての知見を提起した本研究は、今後のグリーフケアのあり方を考えるうえで社会的意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 医師が泣くということ―患者の死をめぐる医師の感情労働について2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 65 ページ: 135-153

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 部屋の中の象?―看取りの場における医療者の悲嘆2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      治療

      巻: 105(12) ページ: 1510-1513

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 悲しむ営みの場としてのM&Mカンファレンス―チームでの振り返りを通じた意味の再構築過程を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      グリーフ&ビリーブメント研究

      巻: 4 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:木下康仁著『M-GTA――実践の理論化をめざす質的研究方法論』(医学書院、2020年)2022

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 33(1) ページ: 108-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誰が医療者を癒すのか―コロナ禍で浮き彫りになった医療者のsufferingに着目して2021

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49 ページ: 131-144

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの死の社会学2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 52 ページ: 1528-1530

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)石田絵美子著『「進化」する身体―筋ジストロフィー病棟における 語りの現象学―』(ナカニシヤ出版、2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代社会における悲嘆の個人化―「悲嘆の共同化」に向けての一試論2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      現代宗教

      巻: 2020 ページ: 83-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集論文 なぜ医師の物語は重要であるのか2019

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 11 号: 0 ページ: 13-22

    • DOI

      10.24525/shitsuforum.11.0_13

    • NAID

      130007837322

    • ISSN
      1884-2348, 2433-2917
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死生の際で働くということ-小児終末期医療の現場から2019

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 32 ページ: 4-11

    • NAID

      130007886334

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療者の語り-医療者が語ること、医療者の語りを聴くこと2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第16回日本看護倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 支援専門職者のwell-beingを考える2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第16回HPS国際シンポジウム・研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者の死を共に悼むための場としてのM&Mカンファレンス2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第5回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Educational functions of M & M conferences for nurses2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      Eafons 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども、病い、ナラティヴ-「生きられる物語」という視点から2023

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第15回HPS国際シンポジウム・研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニティ」と「ケア」はいかに接合されるのか?―コミュニティ【で/と/を】ケアする」2022

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第48回日本保健医療社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対話の場としてのM&Mカンファレンス2022

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第36回日本保健医療行動科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] moralを取り戻すこと-病いの語り研究の蓄積から考える2021

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      第34回日本サイコオンコロジー学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ医師の物語は重要であるのか2019

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 情緒発達の精神看護の基本2022

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 出版者
      メディカ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 支援と物語の社会学-非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      鷹田佳典
    • 出版者
      生活書院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi