• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会の「軍事化」をめぐる歴史社会学

研究課題

研究課題/領域番号 19K02118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関広島国際学院大学 (2021-2022)
同志社大学 (2019-2020)

研究代表者

番匠 健一  広島国際学院大学, 情報文化学部, 准教授 (50770252)

研究分担者 大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
中島 弘二  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90217703)
松田 ヒロ子  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (90708489)
大村 順子 (兼清順子)  立命館大学, 国際平和ミュージアムオフィス, 職員 (90773987)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地域社会 / 軍事化 / 軍事演習場 / 自衛隊 / 反基地運動 / 米軍 / 「軍事化」 / 矢臼別演習場 / 日出生台演習場 / 宇川のXバンドレーダー / 演習場 / 民生活動 / オーラルヒストリー / 日出生台 / 矢臼別 / 自衛隊軍事演習場
研究開始時の研究の概要

本研究は、軍事/非軍事を横断して進行する「軍事化」のメカニズムを、国際政治、国内政治、地域政治、そして地域社会の抵抗運動という三層構造のなかで、軍事/非軍事を横断して進行する「軍事化」のメカニズムを歴史社会学的に検証する。とりわけ本研究は、「地域社会」という視点から自衛隊の実態とその軍事化の広がりを実証的に検証する。
自衛隊の実態を「地域社会」という視点から研究している五人の研究者の実証研究の成果を相互に比較検討することにより、従来の基地研究・軍事研究が見落としてきた「軍事/非軍事」の境界の再設定にかかわる政治を含む「軍事化」のあり様について歴史的・理論的枠組みを提示する。

研究成果の概要

本研究では、地域社会の具体的な現場に立脚しながら、それぞれのフィールドへの合同調査を行い、「軍事化」の力学の検証を進めた。一見すると非軍事的な領域、すなわち日常的な生活行為や消費行動、メディア、文化、ジェンダー規範などが軍事的基準によって強く規定されており(シンシア・エンロー)、軍事と非軍事を所与の前提としてきた従来の研究に対して、本研究では地域社会の日常世界に浸透するさまざまな関係性のすそ野の広がりを「軍事化」と捉え、地域社会の分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イラク日報問題など「戦闘地域でない」場所に派兵された自衛隊が直面した戦闘状況に関する情報操作と既成事実化が大きく問題化される一方で、阪神淡路大震災や東日本大震災における災害救助支援の報道、自衛隊のサブカルチャー化、火力演習のイベント化など、マスメディアにおいて自衛隊が「軍事的な存在」と認識されにくい状況がつくり続けられている。こうした自衛隊の存在をポストモダンミリタリー的な「新しい軍隊」の先駆とする指摘もあるが、本研究では地域社会の歴史的、社会的な側面から自衛隊、および米軍の日本社会に特有の軍事化の力学を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 地域社会における軍事化と抵抗ー陸上自衛隊日出生台演習場を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      中島弘二
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 24 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1960年代の北海道東部矢臼別演習場における自衛隊演習と農民運動2023

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 24 ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京・立川飛行場への自衛隊移駐をめぐる基地紛争(1968-1978年)2023

    • 著者名/発表者名
      松田ヒロ子
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 24 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高度経済成長期日本の軍事化と地域社会 : 石川県小松市のジェット機基地と防衛博覧会2021

    • 著者名/発表者名
      松田ヒロ子
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 72-3 ページ: 258-275

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反基地運動の経験とピースデポの活動2021

    • 著者名/発表者名
      梅林 宏道, 大野 光明, 番匠 健一
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 22 ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ファントム墜落からハンパク(反戦のための万国博)へ : 江藤俊一氏に聞く2021

    • 著者名/発表者名
      番匠 健一, 大野 光明
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 22 ページ: 155-169

    • NAID

      120007046320

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ファントム墜落からハンパク(反戦のための万国博)へ――江藤俊一氏に聞く2021

    • 著者名/発表者名
      番匠健一・大野光明
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 22 ページ: 155-170

    • NAID

      120007046320

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 反基地運動の経験とピースデポ2021

    • 著者名/発表者名
      梅林宏道・大野光明・番匠健一
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 22 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ⼊植と離散と⽂学サークル運動 : 境界地域としての北海道東部、玉井裕志と山田洋次の出会い2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 4 ページ: 61-76

    • DOI

      10.34382/00013650

    • NAID

      120006883038

    • ISSN
      2433-7811
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/13665

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 境界領域における「移民」と「植民」――近現代北海道史からの視点2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      移民研究年報

      巻: 24 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミリタリズムとネオリベラリズムは手をたずさえてやってきた 京都府京丹後市宇川の歴史と現在からの考察2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 75 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関西べ平連の活動と「ハンパク(反戦のための万国博)」2020

    • 著者名/発表者名
      山本健治・番匠健一
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 21 ページ: 97-117

    • NAID

      120006849545

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 境界領域における「移民」と「植民」2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 雑誌名

      移民研究

      巻: 26 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもたちに負の遺産を伝える展示ー「ダニエルの物語」と「アンネ×阿 マ」ー2020

    • 著者名/発表者名
      兼清順子
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 21 ページ: 135-142

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Transpacific resonance of anti-Vietnam War movements, black power movements, and women’s liberation movements in Okinawa2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Ono
    • 学会等名
      Okinawa as a Site of Global Militarism and Demilitarization: A Transpacific Inquiry
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾人元日本軍人・軍属とその家族に対する戦後補償請求運動(1975-1992)の検討2020

    • 著者名/発表者名
      松田ヒロ子
    • 学会等名
      日本台湾学会第22回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小山さんの経験と「ベトナム反戦運動の時代」から考えたこと2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      グローバル・ジャスティス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 根釧パイロットファームの戦後史-地域社会と酪農経営の関わりから―2020

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 軍事化と脱軍事化の場としての地域社会ーー京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      公開シンポジウム「軍事化が進む社会」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「移民」「植民」の結節点としての近代北海道:高岡熊雄の植民学研究の検討から2019

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      移民学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 入植と離散と文学サークル運動――境界地域としての北海道東部2019

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      国際シンポジウム「共有できない平和/争いが移動する」International Symposium “Unshareable Peace(s) / Conflicts in Motion
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 境界領域における酪農開発と軍事基地化: 北海道東部の矢臼別演習場の誘致過程に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      番匠健一
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大分県日出生台演習場における軍事化と地域社会2019

    • 著者名/発表者名
      中島弘二
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都府京丹後市丹後町宇川における米軍基地建設問題を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋を越えるベトナム反戦運動の経験と思想-沖縄におけるアメリカ人反戦活動家、留学生、反戦兵士による軍隊「解体」の試み2019

    • 著者名/発表者名
      大野光明
    • 学会等名
      同時代史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] メディアがひらく運動史2021

    • 著者名/発表者名
      大野 光明、小杉 亮子、松井 隆志
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517332
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 知と実践のブリコラージュ2020

    • 著者名/発表者名
      立命館大学生存学研究所、渡辺 克典、櫻井 悟史
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033399
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Materiality, People's Experience and Making Geographical Knowledge: Japanese Contributions to the History of Geographical Thought 12 (分担執筆:Koji Nakashima, The development of resident movements of the Ryukyu Arc during the 1970s and 1980s: the rise of new regional identities and aspirations for independence, pp.43-57)2020

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA Tamami ed.
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      Osaka Prefecture university
    • ISBN
      9784910252001
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代地政学事典(分担執筆:中島弘二, 自然と地政学, pp.516-517)2020

    • 著者名/発表者名
      『現代地政学事典』編集委員会
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304631
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「1968」を編みなおす2020

    • 著者名/発表者名
      大野 光明、小杉 亮子、松井 隆志
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516649
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi