研究課題/領域番号 |
19K02126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
福岡 安則 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 名誉教授 (80149244)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ハンセン病 / 隔離政策 / らい予防法 / 偏見差別 / 家族訴訟 / 聞き取り / ライフストーリー / ハンセン病問題 / 強制隔離政策 / 無癩県運動 / 家族被害 |
研究開始時の研究の概要 |
2001年5月11日、熊本地裁で「らい予防法違憲国賠訴訟」の原告勝訴の判決があり、国は控訴を断念。当事者と厚労省の協議に基づき設置された「ハンセン病問題に関する検証会議」(2002年秋~2005年3月)の「検討会」委員に委嘱されたところから、私のハンセン病問題研究が始まった。以来、450人を越すハンセン病回復者、その家族、弁護士、療養所職員等からの聞き取り調査を実施してきた。それを通して、「強制隔離政策」による被害は、単に療養所への《隔離収容》だけではなく、《社会の中の居場所を奪う》ことでも生じていたことが明らかになりつつある。その研究の総まとめをしたい。
|
研究成果の概要 |
わたしは、ハンセン病元患者たち、そしてその家族の人たちからの聞き取り調査を精力的に実施してきた。その主たる研究成果として、黒坂愛衣・福岡安則『ハンセン病家族訴訟――裁きへの社会学的関与』(世織書房、2023)、福岡安則『聞き取り もうひとつの隔離――ハンセン病療養所附属保育所に収容された子どもたちの人生』(解放出版社、2023年)を上梓した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わたしのハンセン病問題研究の社会的な意義は、被差別当事者との信頼関係に基づき、「ハンセン病家族訴訟」での「意見書」の提出により、国のハンセン病政策の誤りを糺す前提となる違憲国賠訴訟において、原告勝訴獲得に一定の寄与をしたことであり、それによって、偏見差別の解消のための施策検討に弾みがついたことである。 学術的な意義としては、偏見が、個々人の内面の問題ではなく、また知識・認識の正誤の問題でもなく、《集合的意識としての偏見》として、個々人から外在するかたちで社会的に構築されたものであることを、聞き取り資料をデータとして論理的に解明したことである。
|