研究課題/領域番号 |
19K02131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
南 誠 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国帰国者 / 中国残留日本人 / 国際社会学 / 比較研究 / 民族誌学 / 境界文化 / 引揚と帰国 / 社会的包摂と排除 / 国際比較 / 境界の溶解 / 多文化共生 / 社会的排除 / 社会的包摂 / 生成の社会学 / 民族誌 / マルチサイテッド・エスノグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
研究目的である中国帰国者の生成的な境界文化の国際社会学・民族誌学的研究の完遂を目指して、申請者のこれまでの研究成果をもとに、マルチサイテッド・エスノグラフィー手法を用いて、一次史料調査の便利さや、満洲移民送出の歴史と中国帰国者の居住人数を考慮して選定した日中両国の複数の地域で資料調査を行うほか、当事者と他の住民、および、関係者への聴き取り調査を実施するとともに、「境界文化」の理論的妥当性の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中国帰国者の生成的な境界文化の国際社会学・民族誌学的な研究分析を通じて、中国帰国者をめぐる日中両国の包摂と排除のメカニズムの比 較検討を行いつつ、重層的な境界による社会的拘束性と、拘束を受けつつ生活世界を構築していく生成的な境界文化の民族誌を描くことにある。具体的にはこれ までの研究成果をもとに、マルチサイテッド・エスノグラフィー手法(multi-sited ethnography)を用いて、一次史料調査の便利さや、満洲移民送出の歴史と中 国帰国者の居住人数を考慮して選定した日中両国の複数の地域で資料調査を行うほか、当事者と他の住民、および、関係者への聴き取り調査を実施するととも に、「境界文化」の理論的妥当性の検証を行う。 今年度も昨年度と同じく、新型コロナウィルスの影響により移動が制限されるなどで、中国での現地調査は実施できなかった。かわりに、日本国内主に九州(長崎県と熊本県)在住の中国残留日本人を対象に、日中間を跨がる生活世界の実態とそれについての意識等に関するインタビュー調査を行った。また研究成果の公表として、口頭発表を9回(学会の大会のほか、公開講座、公開研究会と公開シンポジウムなどを含む)行ったほか、論文4本の執筆(うち1本は英語、1本は韓国語(近刊予定))にも取り組んだ。なお計画通りに研究活動を進めることができなかったため、事業期間の再延長を申請し、次年度の調査の実施に向けて研究計画を見直した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により、移動が制限されたため、中国での現地調査は実施できなかった。代わりに日本国内での調査を実施したが、それも限定的であった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの終息状況に鑑みて、中国での現地調査が実施できる場合は渡航して調査活動を行う。困難な場合は、日本国内での調査地域(福岡県、長野県、愛知県など)を広めて、インタビュー調査を実施していく予定である。
|