• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同一地区被災者の生活再建と地域変容:東日本大震災後10年間の質的縦断調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K02139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

西野 淑美  東洋大学, 社会学部, 准教授 (30386304)

研究分担者 石倉 義博  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60334265)
平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)
秋田 典子  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (20447345)
永井 暁子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10401267)
荒木 笙子  東北大学, 工学研究科, 助教 (20897524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード東日本大震災 / 岩手県釜石市 / 住宅再建 / 土地区画整理事業 / 居住地選択 / ライフステージ / 時間経過と意向変化 / 縦断調査 / 生活再建 / 町内会
研究開始時の研究の概要

津波被災世帯の住宅再建はどんな要因でそれぞれ異なるのか。また、時間の経過とともに変化する要素は各世帯の判断と地域社会をどう変化させるか。地理的に同一の条件にあった住民が、短期的・長期的な資金力、ライフコースの展望、世代間の協調行動・住宅継承・居住地選択、地域社会での役割等の社会的条件と、復興事業の状況により、どのように異なる生活再建行動をとるかを明らかにするため、東日本大震災時釜石市A町内会員の同じ40数世帯に、震災1年半後の時点から住宅再建完了予定の震災10年目まで、聞き取り縦断調査(パネル調査)を毎年繰り返し行う。単発の被災地調査の課題を乗り越え、普遍的な生活課題にも接続しうる研究である。

研究成果の概要

本研究は、災害時に地理的に同じ条件にあった住民が、どのように異なる住宅再建行動をとるのか追跡した。東日本大震災で津波被害を受け、盛土等の復興土地区画整理事業に9年かかった岩手県釜石市A町では、住宅を失った世帯の判断は、A町とは別の地区での持家取得、復興事業完了を待ってのA町での自宅再建、土地を手放しての復興公営住宅への入居に概ね分かれた。各世帯の判断の大枠は、親世代と子世代が収入・資産を持ち寄れるか、子世代が再建した住宅に住む見通しがあるかに依存した。ただし、復興事業の帰結が見通せない被災2、3年の時点で決めた再建方針が、時間経過による家族のライフステージ変化と齟齬をきたす問題が見えてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害復興には長い時間がかかる。本研究は震災1年半後から毎年聞き取りを行い、同じ地区で被災した人の住宅再建に社会的条件がどう影響するか検証し得るデータを、回顧法ではなく各時点の調査で蓄積したことに学術的意義がある。
復興事業の長期化に伴い元の地区への再建の難易度は上がる。また、同一世帯の中でも家族構成やライフステージが変わり、当初の再建判断がひずみや後悔をもたらし得るが後戻りはできない。時間経過による被災者側の変化を災害復興の政策が一層考慮に入れる必要性を示したことは、本研究の社会的意義と言える。さらに、居住地の移動/非移動がもたらす社会的帰結は、平時も含めた地方都市の地域変容の理解にも貢献する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Process of Choosing the Place of Residence among Households Affected by the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Araki Shoko、Akita Noriko
    • 雑誌名

      International Review for Spatial Planning and Sustainable Development

      巻: 10 号: 3 ページ: 65-83

    • DOI

      10.14246/irspsd.10.3_65

    • ISSN
      2187-3666
    • 年月日
      2022-07-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集概要 東日本大震災後10年間の被災地、住民と社会学: 住まいと生活を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      石倉義博
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 63 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災被災世帯による住宅再建への調整行動――岩手県釜石市A地区世帯への質的縦断調査より2021

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博・平井太郎・永井暁子
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of the Process of Deciding on the Place of Residence of Households Affected by the Great East Japan Earthquake -A Case Study of District A, Area U in Kamaishi City, Iwate Prefecture-2021

    • 著者名/発表者名
      Shoko ARAKI, Noriko AKITA
    • 学会等名
      International Conference 2021on Spatial Planning and Sustainable Development
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 東大社研・中村尚史・玄田有史編『地域の危機・釜石の対応―多層化する構造―』第11章2020

    • 著者名/発表者名
      西野淑美・石倉義博「住宅再建までの判断と道程―同じ町の人々の異なる8年間」
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130302173
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「復興初期段階における釜石市A地区の住民の復興意向の変容実態」『第5回震災問題研究交流会研究報告書』

    • URL

      https://greatearthquakeresearchnet.jimdofree.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi