研究課題/領域番号 |
19K02160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
森口 弘美 天理大学, 人文学部, 准教授 (10631898)
|
研究分担者 |
笠原 千絵 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60434966)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | インクルーシブリサーチ / 知的障害 / セルフアドボカシー / ソーシャル・インクルージョン / 知的障害者 / ライフストーリー / ビジュアルナラティブ / 研究方法論 / ビロング / ソーシャルインクルージョン |
研究開始時の研究の概要 |
従来は研究の対象者であった障害当事者を、研究のプロセスに巻き込んでいこうとする参加型リサーチへの関心が高まっているが、知的障害者を共同研究者(Co-researcher)として研究のプロセスに位置付けるインクルーシブリサーチは、英語圏に比べて日本ではその蓄積が顕著に少ない。本研究では、インクルーシブリサーチの実践研究を学術的な観点から検証する。そして、当事者をめぐる課題を社会構造として捉えるインクルーシブな研究アプローチが、従来の研究方法とどのように異なるのか、また日本における福祉研究や政策形成にどのようなインパクトをもたらすことができるのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本において知的障害者を共同研究者(Co-researcher)として位置づけ共同研究を行うインクルーシブリサーチの蓄積が顕著に少ない。本研究では、代表研究者および研究分担者が関わって2018年以降に取り組んだ3つの研究活動を検証することで、方法論としてのインクルーシブリサーチを確立することを目的として取り組んだ。 研究期間においては、上述した研究活動に加え、研究協力者が福祉事業所で行った研究活動について、活動に関わった当事者と共に研究の成果の発表や検証を行った。その結果、方法論の確立には至らなかったものの、インクルーシブリサーチの独自性や方法を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実際に研究活動に参加した人たちのインタビュー調査やその分析をとおして、どのような要素があればインクルーシブリサーチと言えるのかを提示することができた。そして、インクルーシブリサーチがもたらすポジティブな効果のみならず、研究倫理に関わる事柄を含む留意点についても示すことができた。 障害者権利条約では、障害者が社会のあらゆる側面に参加することが求められている。日本では知的障害者の多くは福祉事業所に所属し、サービス利用者として生活する側面が強いなか、本研究をとおして知的障害者が研究の主体となることの意義や方法を一定程度示すことができたと考えている。
|